梱包の際に便利なプチプチ。取りあえずプチプチに包んで送れば、「ちゃんと梱包してる」って思ってもらえるし、梱包でトラブルになることがないので便利なんですよね。
ただ問題は、プチプチがない場合…
いつも送っているのであればともかく、いつでもプチプチがあるか?と言われると厳しいですよね。プチプチがないときに、どうやって送れば良いのか? 購入者に満足してもらえるゲームソフトの梱包方法をご紹介します。
なぜプチプチなしでも梱包できるの?
ケース付きのゲームが多いですし、ケースはゲームソフトを保護するために丈夫に作られているので、そこまで強度のある保護が必要なわけではありません。
もちろん、梱包しないで送るとケースが割れたり、水で濡れたりしてしまうので、最低限の梱包をする必要はありますが、ガッチガチに梱包しなくても大丈夫です。
ケースなしの場合は?
ここで問題になってくるのがケースなしでゲームソフトだけで場合ですね。
当然ゲームソフトだけだと保護が何もなくなるので、できればプチプチで包んだほうが良いでしょう。
ただ必須かと言われるとそうでもなく、カセットならカセット自体が守ってくれているので、内部にまでキズをつくことはそうそうありません。
ディスクの場合は、むき出しで送ったらさすがにキズがつく可能性がありますが、ケースに入れて送れば問題ありません。
なので、「できればプチプチに包んだほうが良い」程度で、絶対ではありませんし なければないでも やりようはいくらでもあります。
プチプチの代わりになる梱包資材とは?
では、プチプチがないときに梱包資材は何を使えば良いのか? プチプチの代わりになるものを紹介します。
- OPP袋:防水対策。100均などでも購入可能
- 厚紙(ダンボールの切れ端など):ケースの前後に添えて割れ防止に
- 古新聞や広告紙:隙間埋めや補強用に使える(見た目に注意)
- 紙封筒やクラフト封筒:強度のあるものを選ぶと安心
こういったものを使うことで、プチプチがなくてもキズがつかず購入者からも喜ばれる梱包が可能です。
全部使えば良いというわけじゃなく、この中からあるものや必要なものを使うようにしてください。
ただ、OPPなど袋に入れることで防水対策になるので、小さな袋でも構いませんので袋には入れることをおすすめします。
そして、封筒ですね。封筒じゃなくても大丈夫です。商品が見えない状態にして送ったほうが良いので、外側に見えなくするために封筒や紙袋などに入れて、送るようにしましょう。
実例紹介:厚紙+OPP袋でしっかり保護
では実際にダンボールとOPPで梱包するのを解説していこうと思います。
ゲームソフトをOPP袋に入れて防水する
まずはゲームソフトをOPPに入れて防水対策です。しっかりテープで止めて、袋から出ないようにしましょう。
DSソフトなどの小さいゲームソフトの場合、袋をソフトに合わせて折りたたむのもおすすめです。こうすれば、動かなくなりますし袋が緩衝材代わりにもなるので、キズもつきにくくなります。
前後に厚紙を添える(サイズを合わせてカット)
ダンボールをネコポスサイズに合わせて切って、貼ります。
もう1枚切って2枚合わせれば、プチプチなくてもしっかりガードすることができます。
ネコポスで送る場合はサイズが決まっているので、サイズに合わせることが大事です。
- 最大:縦 31.2cm × 横 22.8cm × 厚さ 3cm
- 最小:縦 23cm × 横11.5cm
- 重さ:1kg以内
特に気をつけないといけないのが最小サイズ。DSだと当然 最小サイズよりも小さくなってしまうので、ダンボールでサイズを調整するのがおすすめです。
スーファミなどのカセットの場合、ダンボールを2枚合わせると厚さが3cmを超えてしまう可能性もあるので、そこも注意が必要です。
3cmを超えてしまう場合は、厚紙や新聞紙などをプチプチ代わりにするのが良いと思います。
封筒に入れて口をしっかり閉じる
後は封筒に入れて、ガムテープでしっかり とめれば完成です。
シールがついている封筒であれば、そのシールで止めても大丈夫です。弱くて剥がれそうであれば、ガムテープで補強するのが良いと思います。
これでプチプチがなくてもゲームソフトにキズをつかずに送ることができます。
購入者から何か言われることもないでしょうし、トラブルになることもないと思います。
発送中のトラブルを防ぐためのチェックリスト
✅防水対策がされている
✅ケースの前後が固い素材で保護されている
✅中身が動かないように固定されている
✅封筒に破れや穴がない
この4つさえ抑えておけば、プチプチがなくても問題なありません。
梱包した後に再チェックをして、送れば失敗することがなくなります。
購入者からの評価を下げないための工夫
見た目の清潔感や丁寧さは、評価に直結します。
「プチプチなし=手抜き」と思われないよう、次のような工夫が効果的です:
- 袋や厚紙をキレイにカットする
- プチプチがない理由を説明文に記載しておく
切るのが雑だと汚らしく見えてしまいますし、購入者も残念な気持ちになります。なので、まっすぐキレイに切るようにしましょう。
また、商品の説明に「プチプチがないこと」を書いておくとトラブルになりにくいです。理由も一緒にかければ、なお良いです。
まとめ
プチプチがなくても、工夫次第で安全かつ丁寧な梱包は可能です。
コストを抑えつつ、購入者にも満足してもらえる発送を目指しましょう。
今回ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね!
コメント