「宅配便コンパクトを送るとき、ガムテープで止めてもいいの?」
梱包作業中にふと気になるこの疑問。
しっかり封をしたい気持ちはあるけれど、「これってヤマト的にアリなのかな…?」と迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。
宅配便コンパクトは安く送れる分、規定が厳しく守られていないとすぐに普通の宅配便に変えられて、送料が高くなってしまいます。
そこで、しっかり宅配便コンパクトで送るための梱包をご紹介します。
宅配便コンパクトとは?
「宅配便コンパクト」はヤマト運輸が提供している小型荷物専用の配送サービス。専用の薄型ボックスや箱型ボックスに収まるサイズであれば、全国一律料金で配送できるのが魅力です。
ヤフオクやネコポスなどのフリマサイトで売れたときにもこの宅配便コンパクトが重宝するんですよね。
ネコポスだと入り切らないけど、普通の宅配便ほど大きくはないし…
というときに宅配便コンパクトで送れば、送料を安く抑えることができます。
この専用ボックスには、フタを差し込んで閉じる「封かん構造」があり、貼り付けテープもついていて、それで十分ということなんですが…
それだけじゃ不安ですしガムテープで止めたいと思うときもあります。
それがアリなのかどうかということなんですが…
ガムテープ使用は公式にはNG
結論から言うとダメです。
ヤマトの公式サイトにもしっかり明記されています。
下記の場合は、宅急便コンパクトとしてお預かりできず、宅急便(60サイズ~)としてお預かりいたします。
・厚みが外寸5cmを超えるなど著しく変形している
・変形を補うための補強が施されている
・宅急便コンパクト専用BOX・薄型専用BOXを使用していない
・宅急便コンパクト専用BOX・薄型専用BOXを再利用している
・宅急便コンパクト専用BOX以外の、量販店等で販売されているBOX出典 宅急便コンパクトの箱は、膨らんだ状態でも補強して送れますか? | 宅急便コンパクト| ヤマト運輸
ガムテ―プで止めるのは、この2個目のポチに該当します。「変形を補うための補強」と見なされて、普通の宅配便に変更されることがあります。
ガムテープじゃなくてもセロテープを1枚貼っただけでも「補強」と見なされて、宅配便に変更されて届いたこともあります。基本的に宅配便コンパクトの外側には何も貼らずに送るほうが良いでしょう。
それでも封が甘い…不安なときはどうする?
「何も貼るな」とは言っても、封かん部が少し浮いてしまったり、ちょっと不安なときもあると思います。
実際それでトラブルになった人も…
Threadsで見る
フタがパカパカの状態で届いて、苦情を言ったものの「配達中の事故」と言われたとのこと。
まぁ実際送ったほうからしたら、規定通りに送っただけで「補強しちゃダメ」と言われているから仕方ないんですよね😥
一応ヤマトにもその対策として、「クイックフィット エコノ」というオプション資材も売っています。
宅配便コンパクトの箱にしっかりフィットさせることによって固定させる資材になります。
色んなサイズのものが売っていて、宅配便コンパクトに合う「クイックフィットスーパーエコノコンパクト」を使うことで固定させられます。

ただ、専用箱も買ってコレも買って…となると結局高くなっちゃうんですよね😧
実際にガムテープで出した人はどうだった?
本当にガムテープで周りを止めるのはダメなのか?
これが実は定まっていないようで、セロテープ一枚で宅配便に変えられたケースもあったんですが、他の人から買ったときに明らかに入り切っていなくて膨らんでいて無理やりテープで止めていたのが宅配便コンパクトのまま送られてきたこともありました。
なので、営業所によって扱いが異なるようで、「補強も膨らみも気にしない」ってところもあれば、「ちょっとでも補強したらダメ」ってところもあるようです。
こればっかりは仕方ないので、ヤマトの営業所に持っていって聞いてみるのが良いでしょうね。
受け取ってもらえるんであれば大丈夫でしょうし、何か言われるようであれば補強せずに送るしかないです。
どうしてもガムテープを貼るのであれば…
先ほどのスレッズの内容みたいにクレームを言われたくないから、どうしても補強してガムテープで止めたい!という場合は内側に貼るのが一番でしょう。
箱を組み立てて、両端の爪を入れる部分で片方だけしっかり入れて片方は開けた状態にします。
ガムテープを小さく切ってこの間から爪と箱の部分にガムテープを貼って止めます。
できれば両側止めたいところですが、片方閉じた状態でガムテープを止めるのは難しいので、これで閉じれば大丈夫です。
少しは開いてしまうこともあるかもしれませんが、パカパカ開いてしまうことはなくなるでしょう。
コメント