メルカリで多く出品していると同時に複数個売れることもあると思います。そのときに1個1個持って行くとなると大変なので、まとめて梱包して発送するっていう人がほとんどでしょう。
それをやると怖いのが発送ミスですよね。買った人と商品のシールを間違えてしまって、買ったものじゃない商品が届いてしまうと大変です。
ミスをなくすためには どうしたら良いのか? 失敗しないためのコツをご紹介します。
複数発送でも絶対に間違えない方法
かなり効率は悪いんですが、複数発送しても絶対に商品と送り先を間違えない方法があります。もちろん、本当の「絶対」なんていうのはないので、ほぼ100%という意味での「絶対」にはなりますが、これなら間違えようがないだろ!ってやり方があります。
それはQRコードやバーコードをコピーして、梱包した商品の上に貼ってしまうことです。
後はコンビニなどに行ったときにそのコピーしたQRコードやバーコードを読み取ってもらって、それを貼って送るだけ。
これなら発送時にミスすることはないですよね。
「梱包するときに商品を間違えた」とか「コピーしたバーコードを貼るときに間違えた」というのはあっても、発送するときのミスはなくせます。
そこに関しては複数じゃなくても個別に送っていても起こり得るミスですし、それは仕方ないでしょう。
ただ、いちいちコピーしないといけないですし、効率は良くないです。
なので、効率的な方法もご紹介します。
梱包時に役立つラベル管理の方法
梱包をするときに取引画面を見て商品が間違っていないか?を確認します。
梱包ができたら、購入者の名前や商品IDなど その商品と分かるものをメモします。付箋などに書いて送るときに剥がしても良いんですが、ボクは梱包した封筒の上にそのまま書いて、コンビニでもらったシールをその上から貼っています。
それなら、見られる心配もないですし、見られたとしても ただの数字なので何の心配もいりません。
購入者の名前で判断する場合は見られても失礼のないように「◯◯様」と書いておいたほうが良いです。
後は自分で番号を振って、1・2・3…と書いて分かるようにしても良いですし、送る前にラベルで管理するのがおすすめです。
ボクも色んな方法を試したんですが、今はバーコードの下に書いてある番号を書いて管理しています。コンビニに行ってバーコードを見せるので、スワイプせずに下の番号と照らし合わせてシールを貼れば良いだけなので簡単なんですよね。
送り状の貼り間違いを防ぐ工夫
複数発送のときにミスが起きやすいのが発送する時です。いくらラベルで管理していたとしても、バーコードを読み込む際に別の人のバーコードを読み込んでしまったら、別の人に送られてしまいます。
そういったミスを減らすために、バーコードやQRコードをスクショして、スマホの中に写真のデータを取っておくことがおすすめです。
そうすれば、コンビニでメルカリを開いて取引画面に移動してバーコードを表示して…なんてやらなくて済むようになります。
アルバムから写真データを出して、シールを貼ったら次にスワイプすれば良いだけです。
スマホの写真は撮った順番に保存されるので、いちいち探す必要はなく順番にバーコードを読んでシールを貼っていくだけで終わります。
これなら時間もかからないので、レジで手間取ることもないですし、複数発送でもスムーズに処理できるようになります。
「複数発送だとレジで時間がかかって迷惑なんじゃないか…」と不安に思う人もいるようですが、商品を少し多めに買った人と同じぐらいの時間で終わりますし、そんなに迷惑になることもないです。
発送前のダブルチェックでミスゼロへ
梱包が終わってラベルを書いてバーコードのスクリーンショットを撮ったら、一度商品を並べましょう。
商品に書いたラベルとスクショした番号を照らし合わせて確認してください。
分からない場合は取引画面も見て、この商品はこの人の番号で間違えないってことを確かめることでミスをなくすことができます。
ただ、梱包してしまうと商品は見えなくなってしまうので、分かりにくいんですよね。
できれば、梱包資材を変えて分かりやすくしたほうが良いですが、色んな梱包資材を集めるのも大変ですし書いたラベルで判断するようにしましょう。
そこのミスまで疑っていたらキリがないので、ラベルを書いた自分を信じてください。
万が一間違えたときの対処法
ここまですればミスをすることはそうそうないですが、万が一ってことはありますし、人間ですので絶対にミスしないとは言い切れません。
ミスをしてしまったときは取引メッセージからすぐに購入者に連絡してください。
他の購入者と発送を誤ってしまったことを話して、返品するか再発送するか相談してください。できれば、購入者同士で商品を送り合ってもらい、送料を払うのが楽なんですが他の人に住所を教えたくないという人もいるでしょう。
そういう場合は一度返してもらって、再送する必要があります。
当然、送料は全てこっちの負担です。
マイナスになってしまうかもしれませんが、それも経験ということで次に活かしましょう。
ミスを減らしてスムーズな取引を目指そう
最初はドキドキですし、複数発送するとなると不安でいっぱいになります。
ボクもそれが怖くて同時に売れても1個1個コンビニに持っていって発送するということをしていました。
さすがに多く売れだすと大変なので、同時に送るようになりました。
梱包資材を変えたりラベルをつけたりしてミスしないように工夫をして今の形になりました。スクショをしてバーコードの数字を書くことで、ミスすることなく送れているので、ぜひ試してみてください。
コメント