不要になった古いゲームソフト。処分するときにそのまま燃えるゴミに出してしまって良いのか? あるいは燃えないゴミなのか? 判断に迷うときありませんか?
少しでもお金にしたいのであれば売るほうが良いですが、一刻も早く処分したいという場合は捨てるしかないでしょう。
ただ、全部燃えるゴミで良いのか? というとそういうわけでもなく、燃えないゴミのゲームソフトもあります。
燃えるゴミと燃えないゴミの区別の方法と売る場合はどうしたら良いのか? ということもご紹介します。
ゲームソフトの捨て方
ゲームソフトは種類によって捨て方が変わってきます。
- プレステなどのディスクは燃えるゴミ(例外あり)
- スーファミなどのカセットは燃えないゴミ
です。
ディスクのゲームソフトの例外は自治体によって変わる場合があるから、です。ほとんどの自治体が燃えるゴミで良いんですが、中には燃えないゴミで出さないといけないところもあるようです。
回収ボックスがあるところもありますので、お住まいの自治体の捨て方に従ってください。
ちなみにプレステのゲームをやる際にセーブをするためのメモリーカードなどは燃えないゴミになります。
ゲーム機本体やコントローラー、ACアダプターなどの周辺機器も燃えないゴミです。
これらに関しても回収ボックスのある自治体もあります。地域によって異なりますので、お住いの自治体の分別方法に従ってください。
なぜ、ディスクとカセットで捨て方が違うのか?というのもお伝えしますね。
ディスク
ディスクのゲームソフトは普通のCDやDVDと同じです。CDやDVDは基本的に燃えるゴミなので、ゲームも同様に燃えるゴミでOK。ただ、自治体によっては燃えるゴミじゃいけないところもあるので、お住まいの自治体の捨て方を調べる必要があります。
燃えるゴミで捨てる場合はケースなども一緒に捨ててしまって構いません。みんな一緒に燃えますから。わざわざ分ける必要もありません。
カセット
スーファミやゲームボーイのカセットの場合、中にボタン電池と電子基板が入っています。
分解するとこんな感じに電池や電子基板が出てきます。これによってセーブデータが記憶されています。なので、プレステと違ってメモリーカードがなくてもセーブすることができるんですね。
ただ、データが消えてしまう主な原因もこの電池で、電池が終わってしまうとセーブしたとしても電源を落としたときに電気が来なくなってしまうので、データも一緒に消えてしまいます。
電子基板や電池を捨てる際は燃えないゴミで捨てるので、カセットも燃えないゴミということになります。
もちろんカセットを分解して中を取り出せば外側は燃えるゴミでOKです。
ただ捨てるためだけにそこまでする必要もないでしょうし、全て燃えないゴミで出したほうが楽でしょう。
周辺機器
メモリーカードも中に電子基板が入っているので燃えないゴミですし、本体も同様ですね。
ケーブルも燃えないゴミがほとんどですので、周辺機器は燃えないゴミと思ってもらって問題ありません。
ただ、自治体によっては捨て方が異なる地域もありますし、回収ボックスで回収するところもありますので、お住いの自治体でどうなっているか?確認してから捨てるようにしてください。
ゲームソフトを売って処分する
ゲームソフトも本体も周辺機器も全部売れます。特に古いゲームはプレミアがついているものもあり、「思ったより高く売れた!」なんてこともしばしば。
例えば、ブックオフで買ったこのゲーム。
当時100円で買ったんですが、今では3000円前後で取引されています。
3000円もあれば、少し美味しいものを食べられますし、ちょっとしたものなら買えますよね。
こういったものがたくさんあるので、捨てる前に高く売れないかどうか調べてみてからでも良いと思います。
ゲームの売り方
高く売るのであれば、断然メルカリやヤフオクなどのフリマサイトに出品して売る方法です。
写真を撮ったり売れるまでに時間がかかったり発送したりと少し大変ですが、その分 利益は大きいです。
「そんな面倒なことはやってられない」という場合はゲームショップやリサイクルショップに持っていったり、通販の買取店に送ったりするのが良いでしょう。
少しであればゲームショップに持っていって査定してもらえば良いですが、多い場合は買取店に送ってまとめて買い取ってもらうほうが楽だと思います。
大手だとネットオフやゲオでも送るだけで買い取ってもらえます。

自分で売る方法
より高く売りたければ、間違いなく自分で出品して売ったほうが高くなります。
その分、写真を撮ったりコメントが来たら対応をしたりと面倒にはなるものの、その手間をかけるだけの価値は十分にあると思います。
なにせ、100円で買ったゲームが3000円で売れるわけですからね。夢があるんじゃないでしょうか。
もちろん天地創造じゃなくても、高くなるゲームはありますし、もっと高くなっているものだってあります。宝探しをする感じで調べてみると面白いですよ。
メルカリで売るためにはメルカリに登録する必要がありますので、メルカリの登録方法からご紹介します。
メルカリの登録方法
まずはメルカリのホームページに行きます。

右上にある「会員登録」をクリックします。
メールアドレスでもグーグルでも登録できます。ここではメールアドレスでの登録方法でお伝えしますね。
メールアドレスとパスワードを入力して、「次へ」をクリックします。
「お知らせ登録」に関してはチェックを外してもつけておいてもどちらでも構いません。あまりメールが来てほしくない場合はチェックを外しておきましょう。
ニックネームと招待コードを入力して、「次へ」をクリックします。ニックネームは後でも変えられますし、何でも大丈夫です。
招待コードはこちらです。
FUBANM
これを入れることで、500円分のポイントがもらえます。
名前などを入力して、「次へ」をクリックします。
電話番号を入力して、「次へ」をクリックします。
「認証番号を送る」をクリックします。
届いた認証番号を入力して、「認証して完了する」をクリックします。来ない場合は電話で聞くか再送することもできます。
パスキーの設定はしてもらっても良いですし、面倒ならしなくても大丈夫です。後から設定もできるので、「あとで設定する」でも問題ありません。
メールが届きますので、「メールアドレス認証」をクリックします。
これで登録完了です。
本人確認
これで出品することができるんですが、本人確認まで済ませておくことをおすすめします。これをしておかないと本人確認するまで出品を停止させられて、今まで出品していたものを全部消されて出品し直させられます。
事実上の凍結させられるので、本人確認もしておきましょう。
本人確認はアプリで行う必要があるので、メルカリのアプリをスマホに入れる必要があります。
インストール後、メルカリにログインしてください。
本人確認すると「本人確認済」とチェックマークがつくんですが、登録直後は「本人未確認」になっていると思います。そこをタップして、ヘルプセンターに移動します。
「本人確認バッジとは」の欄に「「アプリでかんたん本人確認」の詳細はこちら」というのがありますので、「こちら」と青くなっている部分をタップします。
「本人確認をはじめる」をタップします。
国籍が合っていることをご確認の上、「本人確認書類の選択に進む」をタップします。
マイナンバーカードか運転免許証を用意して、いずれかをタップします。運転免許証は本人確認まで時間がかかる上、写真を撮ったりと面倒なのでマイナンバーカードがおすすめです。
マイナンバーカードの場合、作った際に設定したパスワードも必要になります。
「パスワードを準備して次へ」をタップして、画面に沿ってスマホをカードの上に重ねたら完了です。
あとは出品するだけ♪
メルカリに登録をして本人確認をしたら、後は出品するだけです。
売り方はこちらに書きましたので、参考にしてもらえればと思います。

コメント