メルカリで商品を出品していると とんでもない値引きをしてくる人が…
ちょっとの値引きなら考えなくもないけど別に値引きありきで出しているわけじゃないし、そのまま買っていってもらいたいもんですが、ひどいと半額まで値切ってくる人もいます。
当然そんなものは受け入れられるはずもなく、拒否するわけなんですが…
そんなに下げるわけないんだから最初から値切ってきて欲しくないというのが本音。
こういう人たちは一体何を考えているのか? また、コメントで値下げしてきた人への対処法もお伝えします。
なぜ半額でも売ってほしいと思うのか?
メルカリは値切りが文化みたいになっていいて、「値切って当たり前」と思っている人も結構いるんですよね。最初は相手のことも考えて、そんなに値切らなかったとしても、だんだん感覚がマヒしてきて いくらでも値切れるだろうと思って半額まで行っちゃう人もいます。
また、「少しでも安く買いたい」「ダメ元で言ってみよう」といった心理もあるでしょうね。言うだけタダですからね。それで安く買えたら儲けもんと思って、とにかく安く言ってくるという人もいます。
値切って転売する人も
さらにヒドいと欲しいから買うわけじゃなく、売ってお金にするために値切ってくる人もいます。
半額に値切って即転売。そんな人もいるので、過度な値下げをしてくる人には注意したほうが良いです。
「転売は気にしない」って人もいるでしょうし、ボクもそうなんですが、無理に値下げしてきて転売するのは、さすが何なの?って話ですからね。
基本的に相手にしないほうが良いでしょう。
値下げ交渉をやんわり断るスマートな伝え方
値下げ依頼の機能から値下げが来た場合は「売らない」をクリックして終了です。あまりに何度も値下げをしてきたり、しつこい人に対しては「ブロック」で良いでしょう。
以前は誰が値下げ依頼をしているのか?が見えなかったんですが、今は見えるようになっていますし、プロフィールにもいけます。
なので、簡単にブロックもできるようになっています。
問題は値下げ交渉のコメントが来たとき、ですね。ワンクリックで終わりってワケにはいかないので、コメントを返す必要があります。
ただ感情的になって怒り狂ったコメントをしいても仕方ないので、淡々と丁寧かつ断固とした姿勢で返すのが良いでしょう。
- 「申し訳ありませんが、現時点での値下げは考えておりません」
- 「すでに送料や手数料を含めた価格設定にしております」
- 「ご希望に添えず申し訳ありません」
値引き交渉を減らすための工夫
「値引き交渉がめんどくさい…」という場合は、あらかじめ商品の説明やコメントに書いておくのがおすすめです。
「お値下げ交渉は常識の範囲内でお願いします」
「値引きは受け付けておりません」
など書いておけば、値引きをしてくる人をグッと減らすことができます。
あるいは「売上の一部を寄付します」と社会的な貢献のためにお金を使うことを書くことで値下げを減らしている人もいます。
本当に寄付しているのかどうかは分かりませんが、書く以上は少しでも寄付をしたほうが良いんじゃないかなと思います。
さすがにウソは書かないほうが良いでしょう。
値下げ交渉のメリット・デメリット
半額に値切ってくるのはどうかと思いますが、値引きの金額や状況によっては値引き交渉は出品者にとっても良い面はあります。
「値引きは絶対イヤだ」というのも1つではあるんですが、状況に応じて受けるのも良いですよ。
メリット
- うまく折り合えば、早く売れる
- 購入者とのやりとりで信頼関係が生まれることも
やはり一番のメリットは「売れること」でしょう。
買いたい人が目の前にいて値段がネックってことなんですから、値下げに応じてあげることで買ってもらえます。思うように売れない…って場合は値下げに応じるのも良いと思います。
それに値下げに応じてくれたから、また買ってくれる可能性もありますし、良いお客さんになってくれることもあります。
デメリット
- 時間がかかる割に成立しないことも多い
- 強気な交渉相手にストレスを感じやすい
- 対応を誤ると低評価やトラブルの原因になる
問題なのは、値下げするだけして買わない人もいるし、「値下げして当たり前」と思っている人もいることですね。
お礼もなければ評価も無言。
それどころかクレーマーの可能性もありますし、トラブルになることも。
どんな人なのか?というのは分からないですからね。
ただ、値下げしなくてもクレーマーの可能性もトラブルに遭うこともありますし、メルカリだけじゃなく実際でもそうなので仕方ないでしょう。
出品者が守るべき「心の距離感」とは
メルカリは人と人の取引ですが、相手の要求すべてに応える義務はありません。値引きに納得できなければ、毅然と断りましょう。
相手の言いなりになって全部受け入れていたら、何のために売っているのか分かりませんし、気持ちよく取引するためには自分の気持ちが大事ですから。
それに無理な交渉に応じると、他の購入者にも「値下げが当たり前」と思われるリスクもあります。
長く気持ちよく取引するためには、自分なりのルールや対応方針を決めておくことが大切です。
まとめ:半額交渉は拒否してOK
「半額にしてください」という要求に対して、無理に応じる必要はありません。
丁寧に断る、ブロックする、説明欄で予防するなど、出品者側にできる対策はしっかりあります。
メルカリはフリマアプリですが、値下げ交渉の自由と出品者の判断は別問題。
ムリな交渉に振り回されず、自分らしいスタンスで気持ちのいい取引を心がけましょう。
コメント