ゲームショップ運営の方法を無料公開中!

経営ゲームを楽しみながら、月5万円稼げるリアルゲームショップを遊んでみませんか?

詳細はこちら

ヤフオクの自動入札は危険?利用前に知っておきたいデメリットと対策

仕入れ方法

ヤフオクには「自動入札」という便利な機能があります。

これは、あらかじめ入札額を高めに設定しておくと、他の人が入札したときにその額まで自動で入札してくれる仕組みです。

例えば、1000円で出品していて誰も入札していない商品に2000円で入札。

すると入札額は1000円のままなんですが、2000円までは自動で入札してくれる仕組み。

他の人が1500円で入札すると自動的に1600円を入札してくれます。

一度入札しておけば後は待っているだけなので、一見 楽に見えるんですが、実は思った以上に高くなってしまったり、落札しにくいデメリットがあります。

そこで、ヤフオクの自動入札を行なう際に注意点についてお伝えします。


ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!

最初から希望価格を入れるな!思った以上に高くなりワケ

ヤフオクで欲しい商品が見つかったときに「この金額で買えたら良いな」と思って、その金額を最初に入れて自動入札で落ちるの待ちするのは危険です。

これをすると、

値段を吊り上げられる。
ライバルが増える。

こういったことが起こりやすくなります。

その理由もお伝えしますね。

値段を吊り上げられる

ヤフオクでは自動入札の場合、すぐに分かるようになっています。入札をしたら、「自動入札でもっと高くなりました」といったことが表示されますし、入札履歴を見ても自動入札というのがすぐに分かるようになっています。

ヤフオクの自動入札を見る方法

こんな感じに自動入札なら「自動入札」と表示されますし、手動で入れた場合は「入札」と表示されます。

これにより、「いくらぐらいまで入れてるんだろう?」と入札して値段を吊りあげる人も出てきますし、出品者が悪用して高く売るために他のアカウントで入札してくることも。

出品者が不当に吊り上げることは規約で禁止されていますが、分からないですからね。やっている人がいてもおかしくはありません。

ライバルが増える

入札が増えれば増えるほど人気の商品ということで多くの人に注目されるようになります。また、「入札件数の多い順」で調べることもできるので、それで調べた人にも見られるようになります。

自動入札でそれ以下の価格を入札した人も1件になりますので、少しずつ入札する人がいると どんどん積み重なって入札件数も増えていきます。

そうなると多くの人に見られる機会が増えて、ライバルが増えることに…

当然、ライバルが多ければ多いほど値段は上がっていきやすいですから、希望価格で買えない可能性が高くなります。

それ以上の価格を出すか?撤退するか?迫られることになります。

自動入札に向く商品/不向きな商品

自動入札で落としやすい商品と落としにくい商品というのもあります。

なので、商品によって自動入札を行なうかどうするかを決めるのもおすすめです。

自動入札で落としやすい商品

  • 見ている人が少ない商品
  • 自動延長なしの商品
  • 人気のない商品

こういったものは自動入札でも落としやすいです。

見ている人が少ない

見ている人が多いと自動入札を入れておいても、次の人がそれ以上の価格を入れることが多いので、自動入札で落とすのは厳しいです。

なので、自動入札で落とすにはあまり多くの人が見ていない商品のほうが良いです。

ウォッチ数で、どれぐらい見ている人がいるか? ある程度の指標になります。ウォッチ数が少ないものであれば、自動入札で入れておいても良いと思います。

自動延長なし

自動延長ありだと他の人が残り5分前になって入札すると5分延長されます。自動入札を入れていると少しずつ入札されてどんどん時間を伸ばされてしまいます。

その間に いくらまで入札するか?考えたり、商品を吟味されたりします。

自動延長なしなら、いくら入札が入ったとしても自動入札以上の入札が入らなければ落とすことができます。

時間的猶予を与えずに落とすことができるので、「自動延長なし」なら自動入札を入れるのもおすすめです。

自動延長なしかどうかは、商品の情報のその他の情報から調べることができます。

ヤフオクの自動延長の確認方法

出品者としては自動延長ありのほうが高く売れやすいですし、ありにしている人が多いです。

ですが、プレミアム会員でないと自動延長機能は使えませんので、全員が「自動延長あり」とは限りません。

人気のない商品

商品自体に人気のないものは、入札する人もほとんどいないので、自動入札を入れておけば落とすことができます。

特に売れなくて何日も回っているような商品は入札しておけば落とせます。

自動入札で落としにくい商品

逆に自動入札だと落としにくい商品もお伝えします。基本的には落としやすい商品の逆で、多くの人が注目していて、自動延長のある商品ってことになるんですが、それ以外の要素もあります。

  • 限定品やコレクターアイテム(競争率が高い)
  • 市場相場が安定していない商品
  • 希少な中古品

こういった商品は注目されやすいですし、自動入札で落とすのは困難です。

ゲームで言うとスーパーファミコンのゲームで「箱から取扱説明書まで全部キレイに揃っているもの」とかですね。

そういったゲームは少なくなっているので、注目されやすいです。

その結果みんなで競り合うので、自動入札だと厳しくなります。

損を防ぐための自動入札の設定と使い方

自動入札の注意点を中心に見てきましたが、うまく使えば効率的に安く手に入れられる便利な機能です。

使い方を誤ると高くなったり落とせなかったりするので、「使い方」が大事になってきます。

  • 入札前に過去の落札相場を必ずチェック
  • 希望額よりも低めに入札する
  • 多くの商品に入札しすぎない

まずは「いくらぐらいで買えるのか?」相場をチェックしておいて、「これぐらいまで出そう」という落札希望額を決めましょう。それ以上になったら、スパッと諦めるということが大事です。

その上で、それよりも3割~4割ぐらい低く入札しておいて様子を見ましょう。

後は落札時間ギリギリまで見なくて良いです。そこで入札一位であればそのままで良いですし、誰かがもっと入れていた場合は落札希望額より下かどうかで判断しましょう。

まだ落札希望額まで行っていなければ入札して落としに行きましょう。超えたら諦めて次の商品に移りましょう。

ヤフオクでは同じ商品が出品されることもありますし、落とせなかったときの予備として見ておくのも良いんですが、全部に自動入札で入れておくのは危険です。

もし落とせたときに全部買わないといけなくなりますからね。

キャンセルもできなくはないんですが、出品者次第ですし間違いなく「非常に悪い」の評価を受けます。

ヤフオクの場合、比率で入札できるかどうかが決まるので、悪い評価が多いとヤフオクで買えなくなってしまいます。

なので、ほかのを見るにしても入札はせずに1個に決めて、それがダメだったときに狙いましょう。

この記事を書いた人:ネイ


幼少期からゲーム三昧で、副業もゲーム感覚で楽しみながらお金を稼ぐことに成功。
メルカリで稼いだお金でゲームを買ったり、ガチャを回して今もゲーム漬けの毎日。
詳しいプロフィール

仕入れ方法

ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!
ネイをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました