メルカリにはブロック機能がついているので、取引したくない相手とはブロックをして一生取引しないようにできます。
取引だけじゃなく、コメントやいいねもできないので、その人と関わらないで済むようになります。
迷惑な相手・イヤな相手にはブロックすることで、快適にメルカリを利用できるようになる反面、ブロックしすぎると購入者が減ってしまって売れにくくなってしまいます。
ブロックのタイミングはその人の判断で構いませんし、いつするかも自由なんですが、しっかり考えて行わないと売れない原因にもなります。
どういった人を「迷惑な人」と判断してブロックすれば良いのか?その判断材料をお伝えします。
ブロックすべきかどうしようか迷った際の参考にしてもらえれば幸いです。
値下げ交渉がしつこすぎる相手
メルカリで多い「値下げ交渉」。
「値下げは絶対にイヤ」っていう場合は、プロフィールや商品の説明に「値下げはしません」と書いておいて、それでも値下げを求めてくるようであればブロックで構わないと思います。
商品の説明すら読まない人に買われた場合、クレームを言われる可能性もありますからね。後でトラブルにならないためにブロックしておくというのも手です。
別に値下げ自体は構わないけど、値下げの金額などで迷っているときに催促してきたり、値下げを断っても求めてきたり、受けた後にもすぐに価格を変更するように求めてくる人も要注意。
そういう人が購入しても後でモメる可能性が高いですし、ブロックして良いと思います。
横取りや嫌がらせ行為を繰り返すユーザー
誰かが値下げ交渉後に他の人が購入したり、「◯◯様専用」と書いてあるのに他の人が購入するのが横取りです。
横取りすること自体はメルカリで認められていて購入者と取引をしないといけないという決まりがあるんですが、あんまり気持ちの良いものではないですよね。
「売れれば良い」という場合は、無視して良いですし、ブロックする必要もないんですが、やり取りを大事にしていて、コメントが一切ない見ず知らずの人に買われるのはイヤっていう場合はブロックで良いでしょう。
また、「専用にしてください」と頼んでおきながら買わなかったり、値下げ交渉をしておきながら買わなかったりする人も、嫌がらせ行為です。
こういった人もブロックしてしまって構いません。
コメント欄で不快な発言をする人
乱暴な言葉づかいや、上から目線の態度をとるユーザーは取引後のトラブルに発展する可能性大。
「お客様だから神様だ」と思っているようなクレーマーの可能性が高いですし、何でも自分の言う通りになると思っている場合もあります。
そういう人に買われると何かあったら何か言われるでしょうし、何もなくても言ってくる可能性があります。
自分の気に食わないことがあれば、文句を言ってくるので、買ってもらわないほうが良いです。
なので、危なそうならブロックしましょう。
「嫌な予感がする」と思った時点でブロックして問題ありません。
購入後にトラブルを起こした相手
- 支払いが遅れる
- 受取評価をわざと遅らせる
- 理不尽なクレームをつける
などの行為があった場合。
これもブロック対象です。
また買ってもらったとしても、不快な思いをするだけですし、買ってもらわないほうが良いでしょう。
過去の評価が極端に悪いユーザー
プロフィールを確認して、評価が悪い人も危険です。メルカリで悪い評価をつける人ってほとんどいないですし、ちょっとぐらい悪いことがあっても良い評価の人をつける人が多いです。
そんな中、悪い評価をつけている人が多いってことは、取引に問題を抱えている可能性が高いです。
プロフィールや評価を確認して、不安があるなら事前にブロックしておくと安心です。
取引態度が横柄でストレスになる人
購入者が出品者に対して命令口調で要求してきたり、感謝の言葉もなく一方的に振る舞うケースもあります。
「取引がストレスになる」と感じたら、無理して付き合う必要はありません。
イヤな人が買っても、またストレスになるだけですので、遠慮なくブロックしていきましょう。
自分の出品スタイルと合わない相手
- 「即購入禁止」と書いてあるのに即購入してしまう人、
- まとめ買いルールを守らない人
など自分のスタイルを理解してくれない相手もいます。
メルカリのルール上、買われたら取引するしかないとはいえ、ルールを守ってくれないのも困りもの。
ストレスを減らすために相性が悪いと感じたらブロックも有効です。
まとめ
メルカリのブロック機能は「自己防衛のための手段」です。
相手を嫌な気持ちにさせるためではなく、トラブルを避けて気持ちよく取引をするために使いましょう。
- しつこい値下げ交渉
- 嫌がらせや横取り
- 不快な言動
- トラブル経験のある相手
このようなケースでは迷わずブロックしてOKです。安心できる取引環境を作ることが、長くメルカリを楽しむコツになりますよ。
コメント