メルカリにもオークション機能が加わって受け入れられてきているんじゃないかなと思います。
ヤフオクとも異なった仕様になっていて、期限を決めなくて良いのは、出品者側としても楽なんですよね。
誰かが入札を行ってからスタートして、翌日の20時台に終了。終了の5分未満に入札が行われると5分延長という仕様になっています。
ヤフオクみたいに「プレミアム会員じゃないと延長できません」といったことはなく、全員同じ仕様です。
このメルカリ独自のオークションで勝つためには、いつ入札すべきなのか?タイミングをお伝えします。
商品を見定める
まず大事になるのは入札ではなく、品定めです。
- 本当にその商品で良いのか?
- 他にもっと良いものが売っていないか?
値段や状態をしっかり確認をして、その商品で問題ないか?というのを見極めましょう。
普通のメルカリの商品の場合「早いものがち」なので、誰かが買ってしまったら もう買うことはできません。なので、欲しいものを見つけたら誰かが買う前に買う必要があります。
特に人気商品が安く出た場合は、すぐに売れてしまうので、状態を確認するよりも購入しちゃったほうが良いときもあります。
それに対してオークションの場合、入札してすぐに手に入れられるわけではないので、誰かが入札をしたら終了ということはありません。
むしろ、入札をしてからオークションが始まるので、時間的余裕があります。
なので、「良いものを見つけたから」とすぐに飛びつくのではなく、しっかり品定めして間違いなければオークションに参加するようにしましょう。
予め予算を決める
次に大事なのが、予算です。
いくらまでなら、その商品に出せるのか?
ここを先に決めておきましょう。そうしないと、ヒートアップしていき「もっともっと」となっていき、高くなってしまいます。
予算さえ決めておけば、それ以上になったら「もういいや」って諦めがつきます。
これもオークションをやる上で大事なポイントです。
入札2つのタイミング
その商品に間違いなければ入札するんですが、入札すべきタイミングが2つあります。
それはオークションが始まる前と始まった後です。
- 始まる前:すぐに入札
- 始まった後:終了10分~5分前
それぞれの理由を詳しくお伝えします。
オークションが始まる前
オークションがまだ始まっていないのであれば、すぐに入札をしてオークションを始めてください。
オークションが始まらない限り、落札することはありませんし、時間が経てば経つほど見る人が増えるのでライバルが増えるおそれがあります。
ライバルがいないほうが安く落とせますし、欲しい人がいないときに買ったほうが楽です。
なので、すぐに入札を行ってオークションのタイマーを動かしましょう。
オークションが始まった後
オークションがすでに始まっていてタイマーが動いているのであれば、終了間際まで待ちましょう。
終了まで時間があるときに入札しても、ライバルがさらに入札をして、どんどん値段が上がっていってしまいます。
オークションで勝つために大事なのは、「最初に入札をすること」でも「いっぱい入札すること」でもありません。
「最後に入札した人」が勝つので、ギリギリまで待ちましょう。
とは言え、終了5分未満で入札をすると時間が伸びていきます。延長を繰り返せば、多くの人に見られる機会が増えるので、ライバルが増える一方です。
ライバルを少なくするためには、延長せずに終わるのがベスト。
なので、終了から10分~5分前の間に入札するのがおすすめです。
入札をするときの注意点
入札をするときは、できるだけ低く入札するのが安く落とすためのコツです。
ヤフオクであれば、高く入札しても自動入札が行われて、誰かが入札をしたときにそれよりも100円高く入れてくれます。
なので、予め少し高めに入札をしても良いんですが、メルカリにはそういった機能はありません。
入札をした金額がそのまま表示されるので、高く入れたらその価格で購入することになります。
後で見れないから「先に入れとこう」というのはできないので、ご注意ください。
逃げるが勝ち!諦めるのも大事
オークションをやっていると熱くなって、どんどん入札を行って予算以上になってしまうこともあります。
それだとオークションに勝てても、高い買い物になってしまいます。
なので、予算以上になりそうであれば、スパッと諦めることも大事です。
その商品が買えなかったとしても、また同じような商品が出てきます。メルカリをやっているのは1人じゃないですからね。
多くの人がメルカリをやっていて、出品者もたくさんいます。
なので、それで買えなくても「終わり」ってことはないですし、次があります。
次の商品は、もっと良いかもしれませんし、安く買えるかもしれません。
1つの商品に固執するのではなく、次を待つということも大切です。
コメント