メルカリで良く来る値下げコメント。
「お値下げ可能ですか?」
「○○円になりませんか?」
といったコメントが来ることも多いと思います。
けど、言いなりになりたくない というか徐々に下げていって反応を確かめたいというのもあるんですよね。
そんないきなり下げたら、利益は減るし もしかしたらもっと高く売れたかもしれないし…
あんまり良いことないんですよね。
そういうときはもちろん断って良いし、場合によってはスルーするというのも1つの手です。
交渉が来ても動じない!スルー対応の基本
メルカリでは値下げ交渉に必ず返事をする必要はありません。
コメントが来たから絶対に返さなきゃいけないなんて決まりはないですからね。無理に対応してストレスを抱えるくらいなら、スルーしてもOKです。
むしろ返信せずに様子を見る方が後に希望価格で売れるケースもあります。
あえて返さない?無言スルーの効果と注意点
基本的にはコメントを返したほうが良いですが、スルーすることで得られるメリットもあります。
返事をしないことで、コメント欄が荒れるのを防げます。
コメントを返すと また何か言われる可能性がありますからね。コメントを返さなければ、「値下げする気はないんだな」と諦めてもらえます。
そもそも、何度も同じユーザーが交渉してくるのであれば、ブロックが一番です。そんな人はお客さんでも何でもないですからね。
「少しずつ値下げ中です」の一言が効果的
とはいえ、コメントしてくれた以上しっかり返したいという人も多いと思います。コメントを返したほうが、バッジもつくのでスルーするよりもメリットは多いです。
そんなときは、
「申し訳ありません。価格は少しずつ下げておりますので、タイミングが合いましたらご検討ください。」
と返すのが良いと思います。
相手の気分を害することなく、“交渉しても意味ない”と悟ってもらえます。
あるいは、商品の説明の最後やプロフィールに書いておくのもアリです。値下げに関して、「状況に応じて徐々に値下げするので、値下げ交渉はお控えください」と書いている人もいます。
値下げ交渉のコメントが来るのが面倒な場合は、予め書いておくのも良いですよ。
プロフィールや商品の説明に書く例文
具体的にプロフィールや商品の説明にどういった文を書けば良いのか?
例文もご紹介します。
「お値下げ交渉には対応しておりません。価格は徐々に見直しておりますので、タイミングが合いましたらご購入ください。」
ただ、「徐々に見直す」というと下がるまで待っていようって人も現れて売れない可能性もあります。そういった場合は、
「定期的に価格を見直しています。フォローしてお待ちいただけると幸いです。」
というのもおすすめです。
「フォロー割」や「リピート割」も活用することで、そんなに値下げをすることなく購買意欲を刺激できます。
また 無駄な交渉コメントが減り、スムーズな取引につながります。
特に値下げ交渉の多そうな商品はこのように書いておくと良いと思います。そうすれば、値下げ交渉や値下げ依頼が来ることはかなり少なくなります。
中には商品の説明を読まずに交渉してきたり、読んでもあえて交渉してくる人もいますが、そういう人はかなり少ないです。それこそスルーでも構いません。
値下げを断っても売れるタイミングの見極め方
値下げを受けるかどうかを考えるときに気になるのが断って売れなくならないか?という点じゃないでしょうか。
値下げ交渉を断ったは良いものの売れなかった…ってことになったら、「受けとけば良かった」と後悔することもありますからね。
そのときに売れるかどうかの1つの基準が「タイミング」。
夜や週末、月末など多くの人がメルカリを見るタイミングで売れやすくなります。「値下げを断ったから売れなかった…」とすぐには考えず、数日単位で様子を見るようにしましょう。
そのときに見るポイントが「いいね」。
「いいね」が増えていれば、購入候補者が様子をうかがっている ということですので、焦らずそのまま様子を見ましょう。
まとめ:自分のペースで売るのが一番の正解!
値下げ交渉が来るたびにストレスを感じているなら、「スルー」するのも良いですよ。
自分の気持ちが一番大事ですし、イヤな気持ちになりながら返す必要はありません。
もちろん返すのが気にならないのであれば返事するのも良いですし、自分の気持ちに合わせて無理のない範囲でやるのが良いと思います。
価格も大事ですし、自分が納得いく価格で売れなければストレスにもなります。
徐々に値下げするスタンスを明確にしつつ、ムリなく、楽しくメルカリ出品を続けていきましょう!
コメント