セブンイレブンでメルカリ発送!店員になんて言うのが正解?

梱包と発送について

らくらくメルカリ便を利用して発送する場合は、コンビニかヤマト営業所に持っていくのがほとんどでしょう。

ヤマト営業所はコンビニみたいにたくさんあるわけじゃないですし、近くにないとコンビニに持っていく人が大半じゃないかなと思います。

後はローソンにおいてあるスマリボックスや宅配便ロッカー PUDOもあり、これなら人と話さずに送ることができるんですが、スマリボックスはネコポスを受け付けてくれませんし、PUDOは場所が限定的です。

ネコポスで送る場合はセブンかファミマになり、店員さんに言わないといけないんですよね。

初めてだとなんて言えば良いのか分からず不安…っていうのもあると思います。

そこで、スムーズに店員さんに伝えるコツをご紹介しますので、なんて言って良いか分からず戸惑っている場合はぜひ参考にしてください。

店員への伝え方を詳しく解説!

最初はボクも何も分からなかったので、「コレ送りたいんですが…」と普通に商品を見せたんですが、そうすると普通の宅配便だと間違えられて、送る先を書く紙を渡されました。

なので、メルカリの画面を表示してバーコードを見せながら、「この発送をお願いします」といえばOKです。

そうすれば店員さんも分かってくれるので、すぐにバーコードを読み取って、商品に貼るシールを用意してくれます。

後は画面に表示されるOKボタンを押して、シールの中に伝票を入れて商品に貼ったら完成です。

メルカリの公式チャンネルで動画も公開していますので、こちらも参考にしてみてください。

同じところに通っていれば顔なじみになりますし、何にも言う必要はなくなります。

行くだけで用意してもらえますし、バーコードを見せるだけでやってくれます。送るのは前提になっているので、「今日は何件?」(フレンドリーになって丁寧語でもなくなってます🤣)って聞かれるぐらいになります。

なので、「2件お願いします」「3件お願いします」とバーコードを見せながら送る件数を言うだけになっています。

ここまでなってしまえば会話も少なくて簡単になるので、最初は「メルカリ便で送りたいんですが…」でも構いませんので、バーコードを見せつつ丁寧な態度を見せましょう。

顔なじみになるコツ

スムーズに発送するためには、店員さんと顔なじみになるのがベストです。

ほぼ顔パスになりますし、すぐに用意してくれてサッと終わります。

顔なじみになるためには、同じ店員さんに対応してもらっていれば、そのうち覚えてくれます。場所にも よるかもしれませんが、そんなに発送する人が多くないコンビニだったら「この人はメルカリの人だ」って覚えやすいですからね。

そのためには同じ時間帯に行くというのが大事です。時間と曜日で働いている人がほとんどですし、同じ時間帯に行けば同じ人に会える可能性が高くなります。

もちろん曜日も一緒にしたほうが同じ店員さんに対応してもらえますが、それだと1週間1回しか送れなくなってしまうので、時間帯だけでも合わせるようにしましょう。

都会や駅前の混むコンビニとかメルカリやヤフオクで送る人が多いコンビニとかじゃない限りは覚えてもらえます。

逆に混むようなコンビニに行ってしまうと店員さんが大変なばかりか お客さんからも白い目で見られかねませんし、鋼のメンタルを持っていない限りは避けたほうが良いです。

バカに思われるぐらいでちょうど良い

不安で仕方なければ、とにかく下手に出ましょう。

「何にもできないバカ」と思われれば勝ちです。店員さんが全部やってくれますからね。

ボクも最初はシールの剥がし方も良く分からなくて、店員さんが「やりましょうか?」と言ってくれたので、「お願いします」と商品とシールを渡して貼ってもらって、伝票も入れてもらいましたし。

本当はお客さんが自分でやらなきゃいけないってルールになっているみたいなんですが、「やってくれる」っていうんですから、やってもらえば良いだけで。

こちらがOKしているから、そんなルールは関係ない。

あのシール剥がれにくいんですよね。真ん中から半分ずつ取らないといけなくて、寒くて手が動かないときとかホントに大変です。

それはさておき、やってくれるというのであれば任せれば良いですし、取りあえず頑張っているフリをしておけば問題ないです。

最悪なのは不遜な態度で、「こっちは客で店員なんだから全部やれ! 早くしろ!」とか言う人ですね。

態度がデカくて横柄な人がまれにいますが、アレは良いことないです。

嫌われるだけですし、何かあっても何もしてもらえなくなりますからね。「俺は客だぞ。神様だぞ」みたいな態度で行くのはやめましょう。

事前にやっておくべき準備

店員さんへの伝え方はこれで大丈夫だと思います。バーコードさえ見せれば分かってもらえるので、後は店員さんの指示に従えば問題ありません。

続いて、セブンイレブンに持っていく前段階での準備として大事なこともお伝えしますね。

商品を梱包し終わったらサイズを確認します。特にネコポスはサイズの制限が厳しいので、サイズ内に収まっているかどうかを確認してください。

間違えなければバーコードを発行してください。

後はそのバーコードを見せれば良いんですが、電波が途切れたり画面が動いたりして見えなくなってしまうとモタついてしまうので、バーコードをスクショすることをおすすめします。

スクショしてアルバムに入れておけば、それを見せるだけですし、回線が悪くても何でも関係ありません。

強いていうなら、電池切れぐらいでしょう。

電池が切れちゃうとさすがに映らなくなってしまうので、スマホの充電も確認しておいてください。

こんな時どうする?発送時のトラブル対策

最初は色んなトラブルに遭いましたし、失敗もしました。それらをご紹介したいと思います。

  • バーコードが読み取れない
  • 配達日の確認
  • 二重発送
  • OKボタン押し忘れ
  • 入れる伝票が分からない

こういったことがありました。

幸い商品の入れ忘れとか送り先を間違えたとかはないので、再送して赤字になるってことはないんですが、小さなトラブルは起きています。

具体的に何があったのか?というのと対策をご紹介しますね。

バーコードが読み取れない

今はスマホのアプリをスクショしてバーコードを表示しているので読み取れないってことはありません。

最初はメルカリのアプリを入れていなかったので、パソコンに表示したバーコードをカメラアプリで撮影して、それを見せていたんですよね。

それでもちゃんと読み取れていたんですが、ある日それが読み取れなくて、何度も家とセブンを往復してバーコードを撮り直さないといけなくなりました。

結局何度やってもダメで、アプリをインストールしてバーコードを読み取ってもらいました。

なので、カメラアプリでバーコードを撮るのはやめたほうが良さそうです。

ちゃんとメルカリのアプリで表示して、それを提示するか スクショして提示するのがおすすめです。

配達日の確認

いつもはネコポスで送っていたので配達日の確認はなかったんですが、通常の宅配便で送るものが売れて、いつものようにセブンイレブンに持っていったら「配達日はいつにしますか?」と聞かれて戸惑いました。

  • そんなの購入者から聞いていないし、
  • いつならいるのか分からないし、
  • 指定した日にいなくて文句言われたら困るし…

考えること数秒。

「いつでも良いですよ」

最適っぽい答えを出すことができました。

配達日の指定がなければ、「いつでも」で良いと思います。相手の状況なんか分かりませんし、ヘタに指定して その日にいなかったら配達員も大変でしょうからね。

指定せずに持っていってもらって、いなかったら不在票を入れてもらうのが良いと思います。

予め聞いておくというのも1つの手ですね。

二重発送

宅配便の場合スマリボックスでも送れるということが分かり、スマリボックスはローソンにあるので宅配便の場合、スマリボックスで送ることにしています。

「店員さんと話したくない」というよりは、ローソンのほうが近いのでローソンのほうが楽なんですよね。

で、スマリボックスでQRコードを読み取って送ろうとしたら、なぜかいつもよりも時間がかかり、シールが出てこなくて「今は送れません」とエラーが出てきました。

仕方がないのでセブンイレブンに持っていったら、「発送済みになっています」と言われました😱

  • このまま送れなかったらどうしよう?
  • 購入者に連絡してキャンセルしてもらえるかな?
  • ヤマトに連絡して事情を話せば なんとかしてもらえるかな?

色んな考えが脳裏をよぎったものの、もう一回ローソンに行ってスマリボックスでやってみることに。

そしたら、「発送済みになっていますが、また送りますか?」みたいなことが表示されて、取りあえず「はい」。

無事にシールが出てきて、送ることができました。

スマリボックスもエラーが出たりするので、注意が必要です。

OKボタン押し忘れ

これは慣れてきてからなんですが、いつものように持っていってバーコードを読んでもらって、シールをもらおうとしたんですが…

いつまでもシールがもらえなくて、「あれ?」と思っていたら画面には「OK」ボタンが表示されていて、すっかりボタンを押すのを忘れていました。

慣れてくると逆に抜けてしまうところも出てくるんですよね😅

初心を忘れずに1個1個確実にこなしていくことが大事ですね。

慣れてきたときにミスが出やすくなるので、注意深く行うことの大切さが身にしみて分かりました。

入れる伝票が分からない

何件か送ると伝票とレシートがごっちゃになっていくので、どれが伝票でどれがレシートなのか分からなくなるんですよね。

「これを入れれば良いですか?」と聞けば教えてくれますが、複数件送る際は混ざりやすくなるので注意が必要です。

レシートはしまっちゃえば良いんですが、シールを貼って伝票を入れて次の商品を出して、次のバーコードを提示して…と忙しいので しまっている余裕がないんですよね😥

なので、脇に置いとくなどして分かるようにしておくしかなさそうです。

以上、実際にボクが起こったトラブルでした。そんなに重大なトラブルやミスは起きていないんですが、ちょっとしたことでも戸惑いますし慌てるんですよね。

でも、知っていれば慌てなくて済むと思いますし、少しでも役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました