ヤフオクは送料を出品者か落札者を決めることができ、落札者負担にする場合、先に送料を設定する必要があります。
ネコポスや宅配便コンパクトなど送料が一律のもので送る場合は、その料金しかないんですが、普通の宅配便だとサイズによって送料が変わってきます。
なので、大きめのサイズに設定しておいて小さいダンボールで送れば、送料分 儲けることもできるんですが…
ヤフオクではその行為が規約違反になる可能性もあるため、安易な送料設定は危険です。
本記事では、「ヤフオクで送料を上乗せして儲けるのはアリなのか?」という疑問に対し、ヤフオクの規約・実際のトラブル事例・リスク・代替の利益確保法まで、出品者目線でわかりやすく解説します。
ヤフオクの送料設定ルールとは?
ヤフオクでは、出品者が送料を自由に設定できます。ただし、実際にかかる送料以上に不当に高い送料を設定することは「規約違反」に該当する可能性があります。
ヤフオクのガイドラインでは、以下のような表現があります。
名目を問わず、落札者に以下の料金以外を請求すること
なお、下記(2)から(4)を請求する場合は、その旨に併せてその料金の名目やその内容、利用運送業者名や利用配送サービス名等、実費額であることが分かるようあらかじめ商品説明に明記してください。
(1) 落札代金
(2) 送料等 送料等とは、以下の範囲とします。
a 運送業者に委託する場合
運賃および代金引換手数料、速達、書留、冷凍、冷蔵等の運送業者に支払うオプションサービスの手数料の実費、および運送業者が指定する運送用梱包(こんぽう)資材の代金
出典 Yahoo!オークションガイドライン細則
ちょっと長いですが、簡単に言えば「落札代金と送料以外のお金は取らないでね」ってことです。
つまり、送料を使って価格をごまかすような行為はNGということですね。
「送料で儲ける」は違反行為?グレーゾーンの実態
とは言っても、実際のところ送料で儲けていると思われる人が多いのも事実。
送料で利益を出す行為は明確に「禁止」とは書かれているわけではないですからね。「オプションサービス」や「梱包資材の代金」とか言われたら、どうしようもないわけで。
一部の出品者は実質的に“送料上乗せビジネス”を行っているのが現状です。
そうすることで、安く見せることができるので買ってしまう人も出てきますし、送料はヤフオクの手数料がかからないので、手数料を安く抑えることもできます。
ただ、落札者から通報されるとアカウント停止や削除対象になる可能性もあるため、非常にリスクが高い行為です。
実際にあった送料トラブル事例
これボクも経験したことがあるんですが、Xでちょうど見かけたので紹介します。
ヤフオクには数年前は送料詐欺やっている奴が居たw
ゲームを1000円で売り送料50000円とかにしている奴w
一応建前として発送が外国からになってたw(絶対に嘘w)
でキャンセルする場合は法律が~
とか訳の分からん理由で脅しをかけてきてたw
— 中年引きこもりニート(アニメ好き初老) (@anime_nosuuji) April 25, 2025
「外国から送ってくる」とかワケの分からない理由で、数万円の送料のかかるものを騙されて買ったことがあります。
その人は、運営に通報されるリスクを避けるためか「送料が気に食わなければキャンセルできます」と言ってきたので、キャンセルしたんですが中には絶対に買わせる人もいるようです。
さすがに運営に相談するでしょうし、対応してくれるでしょう。
最近はほとんど見ないですし、おそらく淘汰されたんじゃないかと思います。
落札者からのクレームを避けるポイント
クレームを防ぐには、以下のような工夫が効果的です。
- 送料は実費または誤差の範囲内に抑える
- 発送方法を明確に記載する(例:ヤマト宅急便○サイズ、ゆうパック60サイズなど)
- 梱包料などが含まれる場合はその旨を説明する
説明不足はトラブルの元。「送料で儲けてる」と思われないことが大切です。
後は着払いにする人もいますが、着払いは嫌われる傾向にありますし、売れにくい可能性もあります。
送料の透明性という意味では良いんですが…
- 置き配ができない
- 現金を用意する必要がある
- いくらになるか分からない
などのデメリットから避けられることもあります。
出品者がやりがちなNG送料設定
以下のような設定は避けるべきです。
- 一律1,000円などの過剰な送料(小型商品なのに)
- 発送方法が曖昧で、実際の送料がわからない
- 「送料をあとから連絡」を指定しながら手数料を上乗せする
いずれも、落札者からすると不信感を抱く要因となります。
できることなら、おてがる配送を利用すべきでしょう。普通の宅配便で送る場合でもサイズが大きくなりすぎないように注意すべきです。
もちろん、おてがる配送じゃ送れないものもあるし、送料が良く分からない場合もあるので、そういう場合は仕方ないんですが、できるだけ調べて上乗せしないように心がけたほうが良いです。
規約違反にならない工夫とは?
どうしても手数料や梱包コストがかかる場合は、次のように明記しましょう。
「送料には梱包費(〇円程度)が含まれます。ご理解ください。」
このように透明性を持たせることで、トラブルを避けながら運営が可能になります。
まとめ|送料での儲けはバレるし、損をするかも?
短期的には送料で儲けたほうが商品自体の値段を安く見せられますし、ヤフオクの手数料もかからなくなるので、魅力的です。
ただ、評価の低下やアカウント制限など、大きなリスクを伴います。
ヤフオクでは、誠実な対応と適正な送料設定が信頼とリピートを生むカギです。
送料を稼ぎの手段にせず、堂々と利益を出せる出品者を目指しましょう。
コメント