ヤフオクで“直接引き取り希望”の角を立てない断り方!丁寧な対応マニュアル

顧客対応

ヤフオクで出品していると、たまに「直接引き取りできますか?」というメッセージが届くことがあります。

一見ありがたい申し出のようですが、自宅に来られるのは不安だったり、対応が面倒だったりするケースも多いですよね。

本記事では、直接引き取りを角を立てずに断るためのコツと例文、そして予防策までを丁寧に解説します。

なぜ直接引き取りを希望するのか?

そもそもなんで、直接引き取りを希望してくるのか?ということなんですが、理由は主に3つです。

  1. 送料の節約
  2. 早く欲しい
  3. 近所だから取り行ったほうが早い

落札者としては発送の手間も減るし、出品者の負担も減って良いことづくめって考えている可能性もあります。

ただ、中には悪い人もいますからね。家を知りたくて言ってくる人もいるでしょうし、その判断ができないのが怖いところです。

なので断ってしまったほうが良いってことになるんですが、落札者にとっては送料を抑えたかったり、一刻も早く欲しいから取りに来たいと考えている人が多いです。

そういった人たちにどうやって断れば良いのか?というのを次にお伝えしようと思います。

丁寧に断るための基本スタンスと心構え

角を立てないためには、相手の希望を一度受け止めるようにしましょう。

あくまでも「できない理由は出品者(こちら側)の都合」だと伝えることによって、相手に反発されることなく受け入れてもらえます。

無理に納得させようとする必要はないです。「断る」わけではなく「こちら側の事情があって対応できない」と伝えれば、分かってもらえます。

「時間が不規則で都合がつきません」

「保管場所が家と異なるため、直接引き取りはできません」

など こちら側に事情があるから直接引き取りはできないことを伝えれば、受け入れるしかないですからね。

そういった こちら側の事情を入れて断るのがおすすめです。

そのまま使える!やんわり断るメッセージ例文

具体的にどうやって断れば良いのか?ということで、例文をご紹介します。そのままコピペして使ってもらっても構いません。

例文1:

ご希望いただきありがとうございます。当方は時間が不規則なため日程調整が難しいです。恐れ入りますが、発送のみの対応とさせてください。

例文2:
申し訳ありませんが、商品の保管場所と家が異なるため個別の直接引き取りはできません。発送での取引をお願いしております。

相手がしつこい・強引な場合の対応術

基本的にこれで何か言ってくる人はいないとは思うんですが、それでも食い下がってくる人のことも考えておいたほうが対応に困らなくなります。

ということで、しつこく直接引き取りを希望してくる人に対しての対応についてもご紹介します。

こちらとしては、「対応しない」と言っているので同じ内容を繰り返して丁寧に返信して、「規約に反する可能性があるので、事務局に相談します」ということを伝えましょう。

それでも言ってくるのであれば、事務居に問い合わせて対応してもらうのが一番でしょう。

評価で報復されないためのフォロー方法

こちらから評価をして、「対応できず申し訳ありません」と一言添えるのがおすすめです。

良い評価をしておけば、相手から悪い評価を受けることはほとんどありません。もちろん中には悪い評価をしてくる人もいるので、そういう人はブラックリストに入れるしかありません。

こちらの都合も考えずに一方的に要求してきて、それが受け入れられなかったら低評価してくる人と取引する必要はありません。

ブラックリストに入れて、今後一切関わらないようにするのが良いです。

出品前に「引き取り不可」を明記する重要性

「直接引き取り」を希望されないためにも、商品説明欄に「発送のみ対応」「直接引き取り不可」と明記するのがおすすめです。

そうすれば、希望してきたとしても「説明欄に書いてあるとおり直接引き取りは受け付けておりません」で良いので。

より確実なのは商品名に【発送のみ】と書いておけば確実です。

説明欄は読まない人も出てきますが、商品名ぐらいは読むので、「発送のみ」と書いておくことで、直接引き取りを希望してくる人はほぼいなくなります。

ヤフオクの場合、商品名が65文字使えますからね。【発送のみ】を入れられるぐらいの余裕はあるでしょう。

ない場合は仕方ないので説明欄のみになりますが、余裕があれば商品名にも入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました