メルカリの購入者の中には、間違えて購入したからキャンセルして欲しいとたのまれることも。
キャンセルができるのは、出品者だけですので、キャンセルを受けるかどうかは出品者の判断に委ねられています。
なので、キャンセルを受けるも受けないも自由なんですが、
本当に「間違えた」のか?
いたずらで購入したのか?
見極めた上で決める必要があります。
どう見極めれば良いのか? 判断する方法を紹介します。
「間違えて買いました」と言われたときのよくあるケース
購入者からの「間違えました」という申し出には、いくつかのパターンがあります。
- サイズやカラーを確認せずに購入
- 同じ商品を他でも買ってしまった
- 子どもや家族が誤って操作して購入
- 単純に購入ボタンを押し間違えた
ここにイタズラも考えられるんですが、イタズラで購入するメリットがないですし、ほとんどそういう人はいません。
いずれにしても、キャンセルされるのは気分の良いものではないですし、どうするか?は出品者次第です。
出品者にキャンセル権はある?メルカリの公式ルール
取引メッセージに「この取引をキャンセルする」というのがあるので、そこからキャンセル申請することができます。
これは出品者側のみに表示されて購入者側からキャンセル申請することはできません。
キャンセル申請をすると相手に同意するかどうかが表示されて、同意するとキャンセル成立。同意しないとキャンセルできないという流れになっています。
つまり、出品者・購入者の双方の合意がないとキャンセルできないというのがメルカリのルールです。
取引相手と話し合ってもうまくいかない場合は、問い合わせからメルカリに判断を仰ぎます。
購入者都合のキャンセルとペナルティの関係
購入者都合のキャンセルであれば、出品者にペナルティはありません。
購入者側には「間違えて購入した」場合は「迷惑行為」としてペナルティを受ける可能性があります。ただ、1回キャンセルしただけで「迷惑行為」と判断されてペナルティを受けることはありません。
繰り返すことで、迷惑行為として判断されるので、何度もキャンセルとなると危ないですが、そうでなければ問題ありません。
出品者ができるベストな対応手順
基本的には応じたほうが良いんじゃないかなと思います。お金を支払うのを渋られたり、話がこじれて運営も交えての話し合いになる可能性もありますし、面倒なことになりかねません。
それなら、キャンセルに応じてしまって また出品してちゃんと欲しい人に買ってもらうほうが良いと思います。
キャンセルをする方法は、
取引メッセージから「この取引をキャンセルする」
↓
キャンセル理由を入力して、キャンセルを申請する。
↓
相手がキャンセルを受け入れれば完了。
悪質な人は勝手に消えていく
もし悪質な人がイタズラで何度も購入してキャンセルをしている場合、運営も当然分かるのでペナルティを与えてくれます。
そういう人は永久凍結されてメルカリ自体使えなくなりますし、勝手に消えていきます。
出品者にとっても迷惑ですが、メルカリにとっても迷惑ですからね。取引成立してからキャンセルしないといけないし、お金を支払っていた場合はそのお金も返さないといけないし。
出品者だけでなく、メルカリにとっても面倒なんですよね。
そんな人はお客さんでも何でもないので、メルカリも追放します。なので、あんまり気にしなくても良いかなと思います。
どうしても気になる場合は、ブロックしてしまいましょう。
ブロックすれば、その人が購入することもコメントすることもできなくなるので、一切関わらなくて済むようになります。
まとめ
「間違えて購入された!」という状況は出品者にとってストレスですが、何も考えずに粛々と進めるのが良いと思います。
「買ったくせに何だよ!」とか思うとイライラが募っていくだけですし、無理に買わせようとしてもモメるだけで、もっと面倒になります。
それでも良いのであれば、しっかり伝えて納得してもらいましょう。
ただそれよりも、ちゃんと欲しい人に買ってもらったほうが大切にしてもらえるでしょうし、喜んでもらえます。
イヤな取引をするよりはお互い納得して嬉しい取引をしたほうが良いんじゃないかなと思います。
そのためには、ちゃんと理由を言ってキャンセルを求めてくる人には応じてあげても良いんじゃないでしょうか。
もちろん何も言わずに「キャンセルしろ」とか言ってくる人には応じなくて良いです。
無礼な人が言ってくるのはまた話が違います。そんな人のことは聞く必要はありません。
コメント