ゲームショップ運営の方法を無料公開中!

経営ゲームを楽しみながら、月5万円稼げるリアルゲームショップを遊んでみませんか?

詳細はこちら

メルカリで閲覧数と検索数の違いと活用法【売れる人は知っている】

メルカリの機能

メルカリで売れるかどうかを確認するために大事なのが「閲覧数」。

閲覧数はどれだけの人が見てくれているか?ってことですが、閲覧数がなければ そもそも見られていないってことですので売れないですからね。

パソコンのメルカリのサイトからだと閲覧数しか見れないんですが、スマホアプリの場合、閲覧数と検索数の2つ確認できるようになっています。

メルカリと閲覧数と検索数の違い

この閲覧数と検索数は何が違うのか? というのと この数字から何が分かって売れるための改善点をご紹介します


ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!

閲覧数とは?商品ページが開かれた回数

まずは「閲覧数」なんですが、これは あなたの商品ページが実際に開かれた回数です。

メルカリの検索結果一覧、フォロー通知、カテゴリ一覧など どこからでも商品ページを開けば1回カウントされます。

実際にクリックやタップをして商品を見に来てくれた数字ですので、あなたの商品に興味を持った証拠と言えます。

なので、閲覧数が多ければ多いほど売れる可能性は高まりますし、閲覧数が高いのに売れない場合は何か問題があります。

具体的にどんな問題があって、どう改善すれば良いのか? というのは後ほど。

検索数とは?商品が検索一覧に表示された回数

「検索数」は、あなたの商品が検索結果や一覧に表示された回数を示しています。

例えば、「カービィのエアライド」と検索するとこんな感じに表示されます。

メルカリの検索数とは

ここで表示されたらカウントされます。商品をクリックされたかどうかは関係ありませんので、検索数のほうが多くなりやすいです。

逆に検索数のほうが少なくて、閲覧数のほうが多いという場合は、タイトルや説明文のキーワード、カテゴリ設定が適切でない可能性があります。

先ほどの「カービィのエアライド」の例ですと商品名が「カービーのエアライド」になっているとか。

それだけで検索数が変わってきてしまうので、検索数が少ない場合は商品名を見直したほうが良いです。

閲覧率をチェックして「惹きつける力」を判断

閲覧数が多いのかどうかを判断する上で見るべきポイントが「閲覧率」。

「閲覧率」とは、

**閲覧数 ÷ 検索数 × 100(%)**で算出される クリックされる確率です。

たとえば、検索数100回、閲覧数20回なら閲覧率は20%。

つまり、検索結果に表示されても8割の人はスルーしているということ。

この割合を高めるには、第一印象(写真・価格・タイトル)を改善する必要があります。

特に最初の写真。一番最初に設定する写真は検索されたときに表示されるので、非常に重要です。

メルカリの検索数とは

ここに表示される写真ってことですね。

この写真を見て判断しますし、次に値段です。値段も一緒に表示されるので、閲覧率を高めるためには写真と値段が特に大事です。

検索に強くなる!キーワードとカテゴリの見直し

検索数が少ない場合は、そもそも検索されていないか、検索にヒットしていない可能性があります。

改善方法は以下のとおり:

  • 商品名に具体的なワードを入れる(例:ゲームキューブのゲームソフト → ゲームキューブ カービィのエアライド)
  • ブランド名や型番を明記
  • カテゴリと商品の一致を確認
  • 説明文にもキーワードを自然に盛り込む

商品名は40文字の制限があるので、全部は入り切らない場合もあると思います。その場合は略称を入れます。

本体機器は、

  • プレイステーション→PS
  • ゲームキューブ→GC
  • スーパーファミコン→SFC
  • ゲームボーイ→GB

といった略称が使われます。

当然、正式名称で入れたときは表示されないんですが、略称で検索する人もいるので、そういった人を狙えます。

また、入り切らない部分は商品の説明に入れればOKです。

閲覧数が多いのに売れないときの対策

「見られてるのに売れない…」場合は、商品ページの中身を見直すタイミングです。

閲覧数が多いってことはそれだけ興味のある人が多いってことですし、後もう1押しです。

その一押しは:

  • 画像の明るさ・清潔感
  • 商品状態の説明が丁寧かどうか
  • 価格が相場と比べて高すぎないか
  • 他の出品者との違いがあるかどうか(動作確認・状態など)

閲覧数は「興味あり」止まりなので、「欲しい」に変える工夫が必要です。

値段は状態とセットです。状態が悪いと安くないと別のを買いに行ってしまいます。逆に状態が他よりも良ければ少し高くても買ってくれる可能性があります。

「売れる商品」はデータを見て調整している

感覚でやるよりも数字を見て改善したほうが確実ですし、結果も出やすいです。

たとえば:

  • 価格を100円下げたら閲覧率がアップした
  • サムネイルを変えたら検索→閲覧率が増えた
  • 説明文を追加したら、いいねがついた

何かを変えたら、数字もセット。

何がどう変わったか?というのを見ることによって、売れるようになりますし、次にもつながります。

別の商品が売れなかったときに同じように変えれば数字も改善して売れるようになるってことですから。

売れなかったときに どうすれば良いか? というのが分かるようになります。

まとめ:検索数と閲覧数は出品改善のヒントになる

指標 内容 改善のヒント
検索数 検索結果に表示された回数 タイトル、カテゴリ、説明文を工夫する
閲覧数 商品ページが実際に開かれた回数 写真、価格、第一印象を改善する
閲覧率 検索数に対してクリックされた割合 検索→クリックまでの魅せ方を強化

「見られたけど売れない」ではなく、
**「検索された → 見られた → 買ってもらえた」**という流れを意識しましょう!

データを味方にして出品していくことで、メルカリでの売上アップがグッと近づきます。

この記事を書いた人:ネイ


幼少期からゲーム三昧で、副業もゲーム感覚で楽しみながらお金を稼ぐことに成功。
メルカリで稼いだお金でゲームを買ったり、ガチャを回して今もゲーム漬けの毎日。
詳しいプロフィール

メルカリの機能

ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!
ネイをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました