メルカリで売れたのは良いものの、メッセージで質問攻めにされると困りますよね😢
- 「発送はいつですか?」
- 「返品できますか?」
- 「キズはないですか?」
- 「ちゃんと動きますか?」
たいていそういう質問は、
「買う前に聞けよ…」
「説明文読めよ」
っていうようなものばっかりなんですよね。
かと言って、買ってしまった以上 取引しないといけませんし、「ブロックして終わり」というわけにいかないですからね。
そんな購入後に質問ラッシュが来たときにどう対応すべきなのか?無視してしまっても構わないのか?ということをお伝えします。
購入後の質問、どこまで答える義務がある?
基本的に購入後に出品者が負う義務は「商品の発送」と「評価のみ」です。メルカリのアプリ内では商品を送って発送通知をして相手が受取評価をするのを待って、評価し返すのみ。
メッセージでやり取りをするのは義務でも何でもありません。発送連絡もメッセージで送らなくても発送通知をすればメルカリで勝手に送ってくれますからね。
一切メッセージをせずに取引をしても何の問題もないのです。
したがって、質問攻めにされたとしても全部に答える必要はありません。粛々と送って発送通知を行いましょう。
無視できない質問は?
基本的に商品に関する質問に関しては、「説明文通りです」で構わないんですが、発送に関する質問には答えた方が良いです。
例えば、「発送が遅れている場合」
発送が遅いと相手だって不安になりますし、質問も多くなるでしょう。答えがなければ なおさらです。
その場合は、無視せずに「◯日に送ります」と明確に答えてあげたほうが良いでしょう。
よくある「しつこい質問」のパターンとは
逆に答えなくても良い不安でも何でもなくただ質問したい人に多い質問内容がこちら。
- すでに説明済みのことを何度も確認してくる
- 梱包に関しての細かな要求
- おまけなどを求めてくる
だいたい同じことを何度も聞いてくることが多いんですよね😥
それに関しては答えるだけ無駄なので無視してしまって構いません。すぐに送って取引を終わりしてしまいましょう。
あるいは、何かしらの要求をしてくる人も。
梱包の仕方を指示してきたり、おまけを要求してきたり…
そういった要求を受ける必要もありません。「できません」で構いませんので、気にせずに普通に送りましょう。
質問に対応すべきケースと無視でよいケース
次のような場合は対応した方がよいでしょう。
- 明らかにこちらの説明不足があった場合
- 発送日など基本的な連絡がまだの場合
- 返品や不具合などの申し出が含まれている場合
こちらに非があるものに関してはしっかり対応する必要がありますし、質問に答えるべきです。
例えば、
商品に写真や説明にないキズが見つかって、それを伝えたことに関する質問
や
発送日過ぎても送れていない場合
こういったものに関しては相手も不安で質問してくるので、しっかり答えたほうが良いです。それでも、何度も同じ質問が続くようであれば無視して構いません。
キャンセルならキャンセルしましょう。
送ってから「返品してくれ」と言われても困りますからね。それなら、無理に送ってしまうよりもキャンセルしたほうがマシです。
無視して良いケース
反対に以下のような内容は無視または簡潔に返すだけでOKです。
- 同じ内容の繰り返し
- 感情的・攻撃的なメッセージ
- 明らかに取引と無関係な質問
こういった質問をしてくる人に付き合っていても仕方ないので、程よいところで切り上げてしまいましょう。
さっさと送って取引を終了してしまったほうが良いです。
無視したら悪評価される?実際のリスクとは
無視をすることで気になるのが「評価」じゃないでしょうか。「残念だった」と言われてしまうんじゃないか? と思って、無視できない…ということもあると思います。
こればっかりは相手が評価をすることですので、「残念だった」とは言われませんと言うことはできませんが、「残念だった」なら「残念だった」で良いんじゃないかなと思います。
メルカリでは評価コメントを確認する人が多いため、評価欄で不当な理由が書かれていれば、他の購入希望者も事情を察してくれることが多いです。
なので、1つぐらい「残念だった」の評価がついていたとしても、そんなに気にする人はいないです。
評価は最新の100までしか確認できないので、続けていれば いずれ消えますし、あまり気にしすぎる必要もありません。
しつこい人/理不尽な評価をつける人はブロック
しつこい人や理不尽な評価をつけてくる人はブロック機能を活用しましょう。そんな人にまた買われたらやっかいですからね。ブロックして取引しないようにしたほうが良いです。
ブロックのやり方はその人のプロフィールからできます。
ブロックを躊躇する人もいるようで、「ブロックしても良いのかな?」と思う人もいるようですが、ブロックは権利ですので全く問題ありません。
いちいちプロフィールにブロック理由とかを書いている人もいますが、それも必要ありません。
「ブロックしたい」と思えばブロックすれば良いですし、「この人イヤだ」と思えばブロックで大丈夫です。
ただあんまりブロックしすぎるとお客さんがいなくなってしまうので、少しは許容したほうが良いですが、そんなに悩む必要はありません。
次回からトラブルを防ぐための工夫とは
出品時のトラブルを防ぐには、以下の工夫が効果的です。
- 商品説明に「ご不明点は購入前にご確認ください」と記載する
- プロフィールに「取引メッセージは簡潔にお願いしています」と記載
- 気になる購入予定者は事前にブロック
しっかりルールを示しておくことで、トラブルの予防につながります。
また購入前にもコメント攻めにしてきたり、「残念だった」の評価が多くて内容も正当性のある人だったらブロックするのもおすすめです。
そんな人に買われたら後が大変ですからね。
先にシャットアウトしておいたほうが良いでしょう。
コメント