ゲームショップ運営の方法を無料公開中!

経営ゲームを楽しみながら、月5万円稼げるリアルゲームショップを遊んでみませんか?

詳細はこちら

メルカリで終始無言の購入者は普通?不安になったときの対応法を解説!

顧客対応

メルカリは、購入する前にコメントができたり、購入後も取引メッセージで連絡をすることができます。

購入前にコメントをして買って良いかどうか確認していると他の人に買われてしまう可能性があるので、購入後に取引メッセージで連絡をするのが一般的。

ただ購入連絡をするのが絶対ではないので、無言の人もいます。

こっちから挨拶をして、返ってこれば まだ良いんですが、それすらもなく終始無言の人も…

「この人大丈夫かな?」と不安になることもあると思います。

そうしたときの対応法をご紹介します。

ヤフオク→メルカリだけで稼げる簡単ゲームせどりマニュアルを無料公開!
詳細はこちら

無言の購入者とは?メルカリでよくある「終始無言取引」パターン

メルカリでは、コメントも取引メッセージもなく、購入から受取評価まで一切のやり取りがない「無言取引」が意外と多く見られます。

たとえば、

  • コメントなしで即購入
  • 取引メッセージも一切なし
  • 評価も無言

購入する前~評価まで一言なく無言の人ですね。

面倒なのか?
始めたばっかりで、あんまり良く分かっていないのか?

おそらく、このどちらかだと思いますが、出品者側からしてみると どういう人なのか分かりませんし、不安になります。

無言購入は規約違反ではない!メルカリ公式の見解

メルカリの規約上は、「購入前にコメントしなきゃいけない」とか「購入したら取引メッセージで連絡しないといけない」というルールはありません。

というか、そんなルール作ったら後が大変ですからね。

挨拶した/しないでモメて、「忘れてただけ」とか言い訳もされるでしょうし、運営が全部それに対応しないといけなくなりますからね。

さすがに挨拶必須なんて規約はつけられません。

ルールというよりは、マナーの問題ですね。

なぜ無言で取引する人が多いのか?購入者の心理を分析

やっぱり慣れてくると挨拶するのも面倒になってきますし、「もういいかな」って人も増えてきます。

ヤフオクもそうなんですが、今じゃ挨拶する人なんてほとんどいないですからね。

落札したらお金を払って、商品が届くのを待つだけ…

届いたら受取確認だけして終わりってことも多いです。

ヤフオクの場合、評価は必須じゃないのでするかしないかは人によって異なりますが、評価をする場合でもテンプレート文があるので、それを入れる人がほとんどです。

長く続けば続くほどそういう風になっていくんじゃないかなと思います。

無言でもスムーズに取引を終えるための出品者側のコツ

これから先、無言取引が増えていくことになっていくと思います。

そうなったときに、いちいち不安になったりイライラしたりしていたら身が持たないので、あんまり気にしなくて良いんじゃないかなと思います。

相手が挨拶してきたときだけ挨拶をして、挨拶をしなかったらしないでも良いです。

相手も挨拶を望んでいないってことですからね。普通の通販サイト同様に商品を買って届くのを待つだけ…っていう取引を望んでいるってことでしょうし、そういう対応で良いのではないでしょうか。

不安なときの一言メッセージ例

どうしても無言取引が不安な場合は、こちらからメッセージを送ってみましょう。

商品を送る前と送った後のメッセージ例文を紹介しますね。

商品を送る前:
ご購入ありがとうございます。◯日に発送しますので、しばらくお待ちください。
商品を送った後:
本日発送しました。何かありましたら、ご連絡ください。

こんな感じに送ることで、メルカリのチェックリストに入りますので、気になって返信してくれる人もいます。

面倒な場合はスタンプ1個で返す人もいますが、何も反応がないよりは良いでしょう。

もし、商品発送後に何日も経ち追跡を見ても届いているのに評価がない場合も、連絡したほうが良いです。

評価が来ない場合:
発送から〇日経ちましたので、届いていましたら評価をお願いします。

取引も評価も無言のときの受け止め方

購入後に取引メッセージもなければ、評価も無言で終わるときもあると思います。

それでも「良い」評価がつけば十分です。悪い評価でない限り、気にしすぎる必要はありません。

世の中にはもっとおかしな人もいますからね。

ちょっとしたことでクレームを言ってきたり、返品対応を迫ってきたり…

さらには すり替え詐欺まで行う人もいるわけで、無言でも何でも普通に取引をしてくれる人は「良い人」です。

なので、「良い人に買ってもらえたな」と思うのが一番です。

どうしても許せないなら…

どうしても無言の人は気になるし、取引にメッセージをしてくれないと不安…というのであれば、プロフィール文に書いておくのが良いと思います。

「購入後に取引メッセージで連絡お願いします。」

などと書いておくことで、無言の人をだいぶ減らすことができます。

ただ、「気難しい人だな」と思われて購入者が減ってしまう可能性もあるので、おすすめはしません。

であれば、無言取引を「当たり前」にしてしまって、「購入後に取引メッセージは不要です。お気軽にご購入ください」としてしまったほうが良いと思います。

まとめ

ヤフオクも基本的に無言取引になっていますし、ゆくゆくはメルカリもそういう風になっていくんじゃないかなと思います。

その先駆けとして、無言OKと受け入れてしまうのもおすすめです。

どうしても受け入れられない場合は、プロフィール文に購入後に連絡をするように伝えることで、連絡してくれる人が増えます。

ただ、売れにくくなってしまう可能性もあるので、注意が必要です。

この記事を書いた人:ネイ


幼少期からゲーム三昧で、副業もゲーム感覚で楽しみながらお金を稼ぐことに成功。
メルカリで稼いだお金でゲームを買ったり、ガチャを回して今もゲーム漬けの毎日。
詳しいプロフィール

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をおすすめいたします。
顧客対応

ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!
シェアする
ネイをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました