ゲームショップ運営の方法を無料公開中!

経営ゲームを楽しみながら、月5万円稼げるリアルゲームショップを遊んでみませんか?

詳細はこちら

メルカリで値下げ交渉だけして買わない人にペナルティはないの?

顧客対応

メルカリで多い値下げ交渉。別に交渉するのは良いんですが、問題は交渉するだけしておいて買わない場合ですよね。

値下げに応じたし、売れるかな? と思って、梱包の準備を始めてもいつまで経っても購入の連絡なし…

そのまま日にちだけ過ぎて、買わずに音信不通…

こんなことも普通に起こりますからね。

こういう人に対して、ペナルティを与えて欲しいと思うのは出品者なら当然でしょう。

実際、値下げ交渉だけして買わない場合にペナルティがあるのかどうか?というのをご紹介します。


ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!

値下げ交渉だけして買わないのは、ペナルティ対象?

以前は「希望価格」の登録だったんですが、それが値下げ依頼に変更になり、誰が値下げ依頼をしてきたか分かるようになりました。

そのときに購入しなかったら、ペナルティを受けるとメルカリ公式に書かれていたんですが…

それが消えていました。

その代わり、

値下げを承諾した場合、値下げ依頼を行った購入者へ通知が行われますが、購入をお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。

出典 値下げ依頼について – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

とのこと。

つまりはペナルティないってことなんでしょうね。

値下げ依頼をするだけして、買わなくても良いという なんともヒドい仕様になっていますが、メルカリとしては購入者がいなくなってしまったら困るってことなんでしょう。

出品者にとっては大きなストレス

メルカリで良いとはいえ、こっちからしたらたまったもんじゃないわけで。

「値下げ対応したのにその後無視」
「値下げ依頼したもん勝ち」

こんなことになったら、売れるかどうか分かりませんし、値下げしてもしなくても同じってことになってしまいます。

つまりは、以前の希望価格の登録と一緒ってことですね。

希望価格もほとんど意味がなくて、その価格に下げたところで買ってくれるかどうか分かりませんし、買う人はほとんどいませんでした。

今のところ、そこまでヒドくはなってなく、値下げ依頼をしてきた人は買ってくれる人が多いです。

なので、まだ大丈夫ではあるんですが今後そういう人が増えるとなると意味のないものになってしまいますし、そうならないように期待したいところです。

以前よりヒドくならない理由

ただ、1つだけ以前よりも良くなっている部分があります。

それが値下げユーザーの把握。

誰が値下げ依頼をしてきたか?分かるようになっているので、その人のプロフィールへも行けます。

これにより、値下げ依頼をしてきて買わない場合は、ブロックすることができるようになっています。

買うかどうか分からない人が冷やかしで値下げ依頼してきても困るので、値下げ依頼をしてきて買わない場合はブロックで良いでしょう。

もちろん理由があって、納得できるものであればブロックしなくても良いでしょうが、基本的にそんなものあるわけがないし、ブロックで問題ないと思います。

おそらく、メルカリとしてもそういう態度なんでしょうね。

買うかどうかは値下げ依頼をしてきた人に委ねるから、買わない場合はブロックするなら自分でしてね、と。

それをペナルティの代わりにしているんじゃないかと思います。

コメントも一緒

「値下げ依頼」から値下げをするほかにもコメントで値下げを求められる場合もあります。

そのときも一緒で、値下げに応じたとしても買うかどうかは分かりませんし、買わなかったとしてもメルカリからのペナルティはありません。

なので、「その人と取引したくない」という場合は自分でブロックをする必要があります。

コメントの場合も、そのコメントからプロフィールに飛べるので、そこからブロックすることが可能です。

「値下げ依頼」でもコメントでも「誰が値下げをしてきたか?」分かるようになっているので、こちらでブロックをするかどうかを判断するしかありません。

「値下げ交渉=買う前提」ではない

こう思うしかないんでしょうね。普通は値下げ交渉をして応じれば買ってくれるもんですが、残念ながらメルカリはそうなっていません。

購入ボタンを押さない限りは「購入」ではないので、値下げはまだ購入じゃないんですよね。。。

値下げが来たら「売れた!」と思いたいところですが、絶対ではないので「売れる」までは期待しすぎないほうが良さそうです。

値下げが来たら、「応じたら売れるかもしれない」ぐらいに思っておくのが良いんでしょう。

それなら、売れなくても そんなに気になりませんし、不快に感じたらブロックで構いませんし。

ストレスにならないようにするために、値下げ依頼が来ても期待しすぎないようにしましょう。

まとめ

値下げ交渉後に買わないこと自体には、メルカリ上でのペナルティはない…というか、なくなりました。

なので、ペナルティは出品者側で与えるしかありません。具体的にはブロックですね。

ブロックをすれば、買うことができなくなるので、当然 値下げ依頼が来ることもなくなります。

以前と違って誰が値下げ依頼をしてきたか?分かるようになったので、有効活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました