ゲームショップ運営の方法を無料公開中!

経営ゲームを楽しみながら、月5万円稼げるリアルゲームショップを遊んでみませんか?

詳細はこちら

値下げコメントを消すべき?メルカリ出品者のための判断基準と対応策

顧客対応

メルカリでおそらく一番多いコメントがコレ。

「値下げできますか?」
「もし可能なら、いくらまで値下げできますか?」

中には価格を提示してくる人もいますし、提示してこない人も。

提示するんであれば、断るかどうかをこちらで判断できますが、提示してこないで価格を伝えたら そのまま音信不通になる人まで。

買ってくれるんであれば、取引成立するので問題ないんですが、買ってくれない場合ですよね。

このときにコメントを消すべきかどうか。結構判断に迷うんですよね。

この値下げコメントを削除すべきかどうか? ボクの判断基準をお伝えしますので、1つの参考にしてもらえればと思います。


ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!

コメントの削除方法

まずはコメントを削除する方法から。

コメントのついた出品物にゴミ箱アイコンが表示されます。

コメントの削除の方法

薄いんですが、コメントの右下にあります。そこをクリックすることでコメントを削除することができます。

まずは「削除せずスルー」も一つの選択肢

めんどくさければ「削除しない」というのも1つの選択です。「値下げコメがあるから」買わないって人も少ないです。「値下げしません」って書いてあれば、「この値段で買うしかないんだ」と思って、そのまま買っていってくれる人も現れます。

また、他の購入希望者に「やりとりの雰囲気」が伝わります。

誠実で丁寧な対応をしていれば、「真面目で安心できる出品者さんだな」と思ってもらえるので、購入につながる可能性も。

一概に「値下げコメントが悪い」とも言えませんし、気にならないようでしたら、消さなくても問題ないですよ。

削除すべき値下げコメント

反対に削除したほうが良い値下げコメントもあります。

  1. 常識外れな大幅な値下げコメント
  2. 値下げをする気がないのに値下げを承諾するコメント
  3. ヒートアップしてケンカになったコメント

こういったコメントは削除したほうが良いです。

大幅な値下げコメ

あまりに大幅な値下げコメントは残しておくと悪ノリする人も現れかねません。

例えば、5000円で売っているものを「2000円で売ってください」とコメントしたのをそのままにしておいたら、

他の人が悪ノリしてきて、「1000円で」「500円で」とか言ってきたら、メチャクチャになっちゃいますからね。

基本的には良い人ばっかりですし、そういう人は少ないんですが、変な人が現れないようにするためにコメントを消してしまったほうが無難でしょう。

値下げする気がない場合

値下げコメントを承諾したのに買わなかった場合、「その値段じゃ売りたくないな…」と思ったら消してしまったほうが良いです。

値下げを承諾するコメントが残っていると他の人が見たときに「その値段で買えるんだ」と思って、「その値段で買います」って人が現れます。

これはメルカリを見ていても良くあるコメント欄で、出品者が「◯◯円で良いですよ」と言ったまま買われずに放置され、他の人が「◯◯円で良いので、買います」というのは多いです。

本当にその値段で良いのであれば、消す必要はないんですが、「やっぱり値下げはしたくない」というのでしたら、消すべきでしょう。

もし「値下げしてもいいや」って言うのでしたら、その値段に変えておいたほうが良いんじゃないかなと思います。

そっちのほうが後で見た人が「値下げしてこの値段になったんだ!」と思って買ってもらえますからね。いちいちコメントもしなくて良いので、コメントが面倒な人も買っていってくれます。

買われる確率が高まるので、値下げしても良いのであれば、最初から値段を変更するほうが売れやすいです。

ケンカになった場合

値下げコメントに熱くなって、ケンカになってしまうこともあるでしょう。その場合も消してしまうことをおすすめします。

後で買いに来た人が気分悪くなりますし、購買意欲を失ってしまいかねませんので。

せっかくお店に入ろうと思っていたのに、お店の前で店員さんとお客さんが怒鳴り合っていたら、入る気失せますよね? それと一緒です。

ケンカしているとこなんか見たくないし、「野蛮だな」と思われて他に行ってしまうので、そういったコメントを全部削除することをおすすめします。

削除後はブロックも検討しよう

コメントが不快に感じたのであれば、ブロックをすることもおすすめです。ブロックをすれば、その人がコメントをすることも購入することもできなくなりますので。

その人と一切関わらなくて済むようになります。

「値下げコメントが来たから全部ブロック!」なんてことはしなくても良いですが、イヤな人と取引する必要はありません。

不快に感じる人が来たら、ブロックしてしまいましょう。

コメント欄をきれいに保つメリット

コメント欄が荒れていたり、不要なやり取りが残っていると購入希望者が不安になることがあります。

「値下げ交渉されてるし、もっと待てば安くなるかも」と思われるリスクも。

見せたくないコメントは適切に整理して、購入者に安心感を与える環境づくりをしましょう。

最終的には「あなたの判断」でOK

「コメントの削除」は出品者の権利です。「イヤだな」と思えば消して問題ないですし、「別にいいや」って思うのであれば、そのままでも構いません。

残しておくことで信頼感を得ることもできますし、消すことで秩序を保つことができます。

大切なのは「あなたのストレスが少ない方法を選ぶこと」です。

無理して全員に対応しなくてもOK。メルカリを快適に使うために、自分なりのルールを作っておきましょう。

まとめ

値下げ交渉コメントを削除すべきかどうかは、ケースバイケースです。

「取引の妨げになる」「不快な内容」「荒らしっぽい」場合は、削除やブロックで対応しましょう。

自分の出品ページを快適に保つためにも、「削除するかどうか」の判断軸を持っておくと安心です。

この記事を書いた人:ネイ


幼少期からゲーム三昧で、副業もゲーム感覚で楽しみながらお金を稼ぐことに成功。
メルカリで稼いだお金でゲームを買ったり、ガチャを回して今もゲーム漬けの毎日。
詳しいプロフィール

顧客対応

ヤフオクで仕入れてメルカリで売るだけで月5万円稼げるゲームショップ副業法を無料公開中!
ネイをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました