人気ゲームの中で中古でも値段が下がりにくいのが「ポケットモンスター(ポケモン)」
メルカリで見てみると3千円~4千円するものがほとんど。
初期の赤・緑でも1000円以上しますし、状態が悪いものでようやく500円。
ドラクエとかFFなら、300円で買えるものがほとんどなのに、ポケモンはほとんど下がらないんですよね。
状態が良かったら むしろ高騰しますし、新品よりも高くなっているものも。
なぜ、こんなにもポケモンは全体的に高いのか? そのワケを見ていきましょう。
絶版・生産終了で入手困難に
旧作は作っていないので、中古で買うしかありません。世の中に出回っている量は決まっているので、必然的に少なくなっていきます。
その結果、希少価値が上がって値段が下がらなかったり、上がっていくものもあります。
他のゲームとの違いは?
生産終了して、作らなくなっているのは他のゲームにも言えることですし、他のゲームは安くなっているのに なぜポケモンだけは他のゲームと違って、安くならないのか?
やはりそこはポケモンのブランド力でしょう。
「ポケモンだから欲しい」という人は多いし、コレクターも状態の良いものを保管して手元に持っておきたいという人も多いです。
「ポケモンを遊びたい」という人はもちろんのこと、「ポケモンのゲームを集めたい」という人も買うので、価格は上がっていきます。
海外の需要の高さ
日本の中でも「ポケモンが欲しい」「ポケモンを遊びたい」という需要が多いので高くなるというのもありますが、日本だけに限らず海外でも需要が高いです。
海外のオークションサイトebayでポケモンのゲームを見てみると・・・
4267円で売られていました。
メルカリだと1000円ぐらいで売っていますが、海外だと4倍で取引されています。
そりゃあ外国に売るために買う人もいるでしょうし、値段も高くなっていきますよね。しかも、今はebayで誰でも外国に売ることができますからね。
遊びたい人だけでなく、輸出して稼ぎたい人も買っているでしょうし、値段は高くなる一方です。
コンテンツ力の高さ
特にポケモンのエメラルドが高騰していて、ソフトだけでも5千円以上します。
内容的にはルビー・サファイアとさほど変わらないんですが、ルビサファだと2千円前後で2倍以上の値段に。
ルビサファの後にエメラルドが登場したんですが、エメラルドでは「バトルフロンティア」という様々なルールでトレーナーと戦うモードが追加されて、これが大人気で今でも遊ばれています。
今でもバトルフロンティアの配信を行っている配信者もいますし、視聴者も多いです。
それだけ人気で、配信を見るだけじゃなくて実際に遊んでみたいという人も多いので、高騰しています。
Switch未対応&VC未配信タイトル
ポケモンは結構リメイクされていて、金銀が「ハートゴールド・ソウルシルバー」になったり、ルビサファが「オメガルビー・アルファサファイア」になって登場しています。
リメイクが出るとリメイク作が高くなる分、オリジナルは安くなる傾向にあります。遊ぶだけなら絶対にリメイクのほうがキレイになっていて面白いですからね。
ただ問題はエメラルドのリメイクはないし、Switchの「Nintendo Classics」でも遊ぶことができません。
この先 配信される可能性はありますが、現時点ではポケモンシリーズは一切配信されていません。
ポケモンスタジアムやポケモンスナップなどのスピンオフは配信しているんですけどね。
ポケモンシリーズを遊ぶには、元のゲームを買うしかないので、人気のゲームになっています。
データ付きソフトが人気に
配信限定のアイテムや幻のポケモンがいて、そういったデータがあるとより高値で取引されています。
ただデータを改造してそうしたアイテムやポケモンを入手する人もいて、販売している人もいます。改造するのは法律違反で実際に捕まっているので、かなり危険です。
それでも「稼げればいいや」「バレないだろう」という人が売っているんでしょうね。
だからこそ、本物のデータは高くなります。ちゃんと配信で入手した人は少ないですし、もう手に入ることはありません。
なので、高騰化しますし今後も高くなっていく一方でしょう。
値下がりの兆候は少ない
今後、価格が下がる可能性はゼロではありませんが、再販・リメイク・配信などが行われない限り、高騰傾向はしばらく続くと見られています。
特にレアソフトや完品のような希少品は、時間が経つごとに価値が上がる「資産」として扱われることも。
安く買いたい場合は、注意深くチェックするしかありません。
メルカリでは、たま~に安く出品する人もいるので、そういったものを見つけてすぐに買えば安く手に入れることができます。
ただ、他の人も狙っていますし、すぐに買わないと厳しいです。
なので、欲しいポケモンシリーズがある場合は、目を光らせておく必要があります。
まとめ:ポケモンソフトは「資産化」しつつある?
ポケモンソフトの高騰には、供給の減少・コレクター需要・海外人気・フリマアプリの影響など、さまざまな要因が絡み合っています。
今後もこの流れはしばらく続くと考えられ、プレミア価格が定着する作品も増えていくでしょう。
「昔買ったソフトが、今は倍以上の値段になっている」なんてことも当たり前の時代。
売るにしても買うにしても、情報をしっかり集めて判断するのがカギです。
コメント