メルカリで出品するときに悩むのが「価格設定」じゃないでしょうか。
「いくらぐらいで売れているんだろう?」と思ってメルカリで売れている相場を調べても、まちまちで安いものから高いものまであったり、そもそも出品数が少なすぎたり…
相場を調べても、いくらで売れば良いのか?分からないときってあるんですよね。
そういうときにどうやって価格を決めれば良いのか?相場の調べ方をご紹介します。価格を決める際の参考にしてもらえればと思います。
そもそも「相場」とは?調べ方のおさらい
相場はいくらぐらいで売買されているのか?取引されている価格帯ですね。
メルカリでは商品名を検索して「売り切れのみ」にすることで、いくらで取引されているのか?確認することができます。
例えば、「カービィのエアライド」を調べてみると・・・
- ディスクのみ:3400円
- 取扱説明書付き:4000円
- 箱・取説付き:5500円
で売れています。
同じゲームでも状態によって全く相場は変わってきますし、出品する商品の近い状態のものがいくらで売れているのか?というのが大事です。
現在の価格も大事
過去いくらで売れたか?というのはもちろん大事なんですが、それに加えて「今いくらで売っているのか?」というのも大事です。
以前は5千円だったけど、今は価格が下がって3千円になっていることもありますし、逆に値段が上がって6千円になっているってこともあります。
もっと安く売られている場合は他よりも高くなってしまうので、売れなくなってしまいます。高くなっている場合は、すぐに売れやすくはなりますが もっと高く売れた可能性が高いですし、利益が減ってしまいます。
なので、「売り切れ」だけじゃなく、「販売中」の価格も確認するようにしましょう。
販売中の価格を調べる場合は、高く出品してずっと売れ残っているものを見ても仕方ないので、「安い順」にして最低価格がいくらなのか?というのを見るようにしてください。
- ディスクのみ(動作確認済み):3555円
- ケース付き:4500円
- ケース・取説付き:5500円
- 箱・ケース・取説付き:6000円
一番安いので言うと2100円ですが、これはオークションでゲームソフトはなくパッケージのみですし、その次のスマブラDXもセットで2330円も「ヒビがあって起動しない」とのことなので、これは省いて良いかなと思います。
ゲームを売ることが前提で、正常に動作をするとなると「3555円」が最低価格でしたので、これを基準に考えるのが良さそうです。
実際の取引価格よりは少し上がっていますが、さほど変わっていないですね。
売れている価格のまま出品すれば間違いなく売れるでしょうし、少し高めに出しても買っていってくれる人はいそうです。
- すぐに売りたい場合→売れている価格
- 利益を上げたい場合→売っている最低価格より少し安い価格
にするのが良いでしょう。
同じ商品が見つからない場合
カービィのエアライドみたいに多く出品されていて、取引が盛んであれば良いんですが、中には同じ商品が見つからなかったり、ほとんど出品されていないものもあります。
例えば、「SuperLite 1500 シリーズ まわってムーチョ!」
出品中も売り切れも合わせて3つだけ。
売り切れだと550円で出品中は1300円と1980円。1300円のほうは動作未確認。
550円なら売れるんだろうなと思いますが、もうちょっと高く売れそうな感じもしますし、判断が難しいんですよね。
似た商品から価格を参考にする
こういうゲームの場合は、「SuperLite 1500 シリーズ」を抜いて調べるとまた違った検索結果になります。
通常版の「まわってムーチョ!」も出てきて、こっちは980円で売れています。
「SuperLite 1500 シリーズ まわってムーチョ!」が1300円で出品されていることを考えると これが1つの相場基準になりそうです。
1000円で出品してみて売れなければ少しずつ下げれば良いですし、1300円から始めても良さそうです。
似た商品の価格を参考にするときの注意点
「SuperLite 1500 シリーズ」みたいにこれを抜けば良いみたいなのがない場合は、似たジャンルや同シリーズの商品の価格を参考にします。ただ、同じものではないので同じ価格ではないことは注意しましょう。
場合によっては、ヤフオクやラクマなど他のフリマアプリの価格を参考にするのもアリです。
それでも状態・付属品・人気度によって価格は変わるため、完全に同じとは限らないことを意識しましょう。
ヤフオクで相場チェックする方法
ヤフオクで相場をチェックする場合は、普通にヤフオクで検索した上で、「落札相場を調べる」から相場を調べることができます。
ここをクリックすれば、いくらで落札されているのか?というのが分かるので、相場の参考になります。
ただ、ヤフオクとメルカリは違いますし、同じ価格とは限りません。
もっと高く売れる可能性もありますし、安くしないと売れない可能性もあります。
利益を最大限出すのであれば、少し高めに出してから少しずつ下げていくのが良いと思います。
利益よりも早く売りたい場合はヤフオクの落札相場かそれよりも安く出すことで、売れやすくなります。
売り場にこだわらないのであれば、ヤフオクに出品するのもアリですよ。
まとめ
メルカリで相場が調べるときは、「売り切れ」一覧を使って「実際に売れた価格」を確認することが基本です。
もし取引数が少なく相場が分からないときは、似た商品の相場を見たり、ヤフオクなどの他のフリマアプリの相場を参考にしましょう。
そうすることで、いくらで出品すれば良いのか?分かるようになりますよ。
コメント