メルカリお取り置き対応したけど買わない…いつまで何日待てば良い?

顧客対応

メルカリで出品すると「お取り置きしてください」と頼まれることもあります。

お取り置きとは、商品名の前に「◯◯(ユーザー名)様専用」と書くことで、他の人に買われないようにする方法です。

まとめ買い依頼をするとメルカリの方で自動的に「◯◯様専用」と別のページを作って取り置きされますが、それ以外は出品者が取り置きする必要があります。

取り置きをして買ってくれるんであれば問題ないんですが、買わなかったときどうするか?ですよね。

まとめ買いのときは1日専用ページを作って買わなかったら、元に戻してくれるんですが、自分で取り置きした場合はどうするかを自分で考える必要があります。

そこで、何日ぐらい待てば良いのか?というのを考えていきましょう。

一番良いのは…

一番良いのは、取り置きをする前に いつ買うのか?決めることでしょう。

先に期限を決めておいて、その日までに買ってもらう。買ってくれなければ、取り置きをやめて、場合によってはブロックで良いと思います。

そんな買うかどうか分からない人の相手をしても仕方ないですからね。

対応するだけ時間の無駄になってしまうので、相手にしないのが一番です。

もちろん、取り置き前の方法ですし 取り置きしてからでは難しいです。すでに取り置きをしている場合、どうしたら良いのか?というのも見ていこうと思います。

長くても1週間

取り置きをする日数を決めていない場合は、長くても1週間ぐらいを目処に取り置きするのが良いでしょう。

だいたい1週間単位で動いているでしょうし、1週間のどこかで買う時間のあるときぐらいはあるでしょう。それで買わないってことはそんなに買う気がないんでしょうし、これから先も望みは薄いです。

「すでに1週間経っているよ」という場合は、「◯日まで取り置きしますので、その日までに購入をお願いします」とコメントしておくのが良いと思います。

その場合は、3日ぐらいを目処に取り置きしましょう。

1週間以上経っていたら、3日が限度でしょう。買うかどうか分からない人のために取り置きしておくよりも、他の人に買ってもらったほうが良いです。

ただキープしているだけ

買わないで「取り置きしてください」と言っている人はただキープをしているに過ぎないです。他にもっと安くて良いのがあったらそっちを買うでしょうし、色々見た上で他になかったら買うぐらいにしか思っていない人がほとんどです。

じゃないと取り置きなんかする必要ないですからね。欲しいなら、すぐに買っていきます。

買わないで取り置きってことは、「そんなに欲しいわけじゃないけど他に買われたくない」ってだけじゃないですか。

それ以外なら、ちゃんと理由を言うはずです。

今は買うことができなくて、他の日だったら買える正当な理由を。

取り置きをすることで迷惑をかけているって相手も分かっているはずですからね。申し訳ないって気持ちもなければおかしいし、申し訳ないと思えば理由もちゃんと言わないとおかしいです。

それがないってことはただの無礼な人ですし、自分勝手な人間です。

そんな人と取引する必要はありませんので、取り置きせずにブロックで良いでしょう。

買わない人はブロック

これも当然です。こっちは売るために出品しているのに買わない人なんか相手にしているヒマはありません。

ましてや「取り置き」までさせて買わないとなれば なおさらです。

そんなのはタダの冷やかしですので、ブロックしてしまいましょう。

こういうことがあるとプロフィールに「取り置きして買わない人はブロックします」みたいなことを書く人もいますが、書く必要もないです。

さっさとブロックして、なかったことにしましょう。

「ブロックする理由」なんか書かなくて良いですし、イヤなら しれっとブロックすれば良いです。「ブロックする理由」なんかプロフィールに書いていたら、普通の良い人が萎縮して買わなくなってしまう可能性もありますからね。

「気難しい人…」って思われないためにも、ブロック理由とかマイナス面は書かなくて良いと思います。

具体的にプロフィールに何が書けば良いのか?というのはこちらに書きましたので、プロフィールに書くことに迷ったら参考にしてもらえたらと思います。

メルカリで売れるプロフィールの書き方!トラブル防止にもなる例文付き
メルカリで意外に重要になってくるのがプロフィール。この部分ですね。中には独自のルールを設定している人もいて、「買う前にコメント必須」などプロフィールに書いておいて、「プロフ必読」という人もいます。それもあって、メルカリでは購入前にプロフィー...

コメント

タイトルとURLをコピーしました