値下げしすぎでしょ!メルカリで非常識な交渉は無視でOK?

顧客対応

メルカリで出品していると、突然届く「●●円で即決します」「半額にしてくれたら買います」などの値下げ交渉。

あげくの果てに「値下げしてもらえる場合はいくらまで可能でしょうか?」のテンプレ文。

あまりに非常識な内容に、思わずイラッとした経験はありませんか?

そんな図々しい値下げ交渉への対応方法や無視しても大丈夫なのかを分かりやすく解説します。

ストレスを減らしながら、気持ちよく取引を進めるためのヒントをまとめました。

メルカリでありがちな“非常識な”値下げ交渉

「出品価格5,000円→1,000円で即決します」
「送料込みで半額にしてくれますか?」
など

こちらの価格の意図を一切無視した要求は意外と多いんですよね。高額な商品はもちろんのこと安い商品もさらに安く頑張ろうとしてくる人までいます。

何でもかんでも値下げしないと気が済まないのか?ってぐらい とにかく値下げしてきますからね。

だからといって、ここでムキになってはダメです。

コメント欄でやり取りを見ていた他のユーザーに悪印象を与えることもあります。他の人まで買わなくなってしまう危険性があるので、注意が必要です。

なぜそんなに下げたがる?購入者側の心理とは

非常識な交渉の裏には、「ダメもとで言ってみた」「言ったもん勝ち」の精神が隠れています。

メルカリに限らずフリマアプリ全般そうなんですが、値下げするのが当たり前と思っている人が多いんですよね。特に値下げ交渉OKの雰囲気をプロフィールなどで出していると、過激な提案も飛び込みやすくなります。

また、「即決します」と言えば優先されると考えている人もいます。

オークションでもないのに「◯◯円で即決します!」なんていう人も出てくるんですよね。「この価格で今すぐ買えよ」って言いたくなるところなんですが、買ってくれるわけもないし言っても仕方ないんですよね。。。

非常識なコメントを無視しても問題ない?

結論から言うと、無視すること自体は問題ありません。

メルカリの公式ガイドラインにも、コメントへの返信は義務ではないと明記されています。

コメント欄は購入前に、お客さま同士がコミュニケーションをとれる場として設置しており、返答については義務としておりません。

出典 コメントとは – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

ただ…

コメントを返すことで、プロフィール欄にバッジがつくので、「12時間返信バッジ」をつけるためには返す必要があります。

メルカリの出品者バッジ

この出品者バッジがどこまで効果を持つのか?というのは難しいところですが、中にはこのバッジを見て判断する人もいるでしょう。

「この人なら質問しても返してくれるだろうな」と思ってコメントしてくれたり、
「この人ならすぐ送ってくれるだろうな」と思って買ってくれたり、

ちょっとした指標にはなるでしょうし、ないよりあるほうが良いでしょう。

バッジをつけるためには無視せずに返す必要があります。気にしない場合は無視して大丈夫です。

コメントにどう反応するべきかの判断基準

以下のような場合は無視してOK:

  • 明らかに非常識な金額の提案(例:半額以下など)
  • タメ口や命令口調のコメント(例:「すぐ買うからこれでいいでしょ?」)
  • こちらの条件を完全に無視した要求(例:送料込みに変更しろなど)

逆に少しの値下げや丁寧な文面での交渉であれば、検討する価値はあります。気持ちよくやり取りできそうな相手かどうかが判断ポイントです。

基本的に自分の感情に従って良いと思います。

「こいつムカつく!」と思えば無視しても良いですし、「この人なら許せる」と思えば返して良いでしょう。

自分の感情はだいたい合っているので、抑える必要はなく従って問題ありません。

相手に誠意を見せつつ断る返信例

もし返す場合の例文をご紹介します。文を面倒な場合はこのまま使ってください。

「ご希望に添えず申し訳ありません。現価格でのご検討をお願いいたします。」
「大幅なお値下げは考えておりません。よろしくお願いいたします。」
「他の方とのバランスを考えて、価格はこのままでお願いしています。」

こんな感じに返しておけば問題ないでしょう。

出品者としてのストレスを減らすコツ

非常識な交渉にいちいち心を乱されないためには、出品時に対策しておくことが大切です。

  • プロフィールに「大幅な値下げ交渉はご遠慮ください」と記載する
  • 商品説明文にも「価格交渉には応じかねます」と明記
  • 過激なコメントは即削除・ブロックも視野に入れる

ルールをはっきり示しておくことで、不要なやり取りを減らせます。

ただ、それでも値下げしてくる人っているんですよね。そういう人はブロックしかないでしょうね。

何を書いても読まないってことですし、トラブルの元ですからね。もし購入したとしても何か文句を言ってくるのが目に見えています。

無視することで起こるトラブルとその回避策

粘着されて何度もコメントをされたり、購入してから報復的に「悪い評価」をつけられることが考えられます。

さらにヒドいとクレームを言ってきて返品を求めてくる人もいるでしょう。

ただ粘着されるだけならブロックしてしまえば終わりなんですが、購入して報復してきそうな場合はスクショを保存しておくべきでしょう。悪質ユーザーに遭遇したら、メルカリ運営への通報も有効です。

「悪い評価」をしてくる人もブロックで問題ありません。悪い評価が1つついていたからといって、次の購入者がためらうことはあまりないですし、100件までの評価しか残りませんので、取引を続けていれば そのうち消えます。

なので、そんなに気にする必要はないです。

メルカリ悪い評価「残念だった」を削除する方法【悪用厳禁】
メルカリでは悪い評価の「残念だった」がついてしまうと消すことができません。メルカリのヘルプセンターにもしっかりそのことが書かれています。このガイドでは、購入者による受取評価と出品者による評価、それぞれの変更・取り消しについてご案内します。一...

コメント

タイトルとURLをコピーしました